定例ハイキングA  比叡山と大原 ( 京都府

  2013年11月14日(木)              とうない 記   
 夜明け前の丸亀を出発。 一日目は比叡のハイキングと大原観光、二日目は天ヶ岳または鞍馬・貴船ハイキングを楽しむ旅。
天気予報では一日目は晴れ、二日目は午前中小雨となっており、雨になると天ヶ岳に登る人は少なくなるだろうと予測された。
とにかく一日でも晴れならよいと思っていた。 観光シーズンとは言え、平日なのでバスは渋滞に巻き込まれることもなく順調に走り、AM10:40には比叡山の駐車場に到着した。
観光地とは言え、私達は南に下がって明王堂まで行き、大比叡の山越えをしてロープウェイの駅まで歩くので、さほど楽なコースではなかった。
(歩行距離5km、登り累積標高差572m)
ロープウェイとケーブルカーを乗り継いで八瀬に降りて、バスに乗り、大原の三千院と寂光院を観光する。 気温が下がり、紅葉が始まっていた。


比叡山 GPS軌跡図


根本中堂近くの駐車場横の休憩所でまずは腹ごしらえする(10:40)

琵琶湖の西岸にある比叡山は広く、寺院が3地区に固まっている。

大講堂

紅葉が映える

根本中堂にお参り

根本中堂から文殊楼へ向かう

文殊楼のきつい勾配の階段を登って中に入った後、比叡山での集合写真を撮影する。


坂本ケーブル山頂(延暦寺)駅からの雄琴・琵琶湖大橋

北には初冠雪の比良山(蓬莱山)が見える


ケーブル山頂駅から南に下る20分ほど歩くと無動寺明王堂に着く。 ここは千日回峰行の拠点



正門の階段を登って明王堂

鮮やかなもみじ

ケーブル山頂駅まで戻り、大比叡を山越えする、結構急登

大比叡の三角点

ロープウェイとケーブルカーを使って麓の八瀬に降りる

ケーブル八瀬駅


三千院


紅葉の往生極楽院

静かな庭

杉苔が芝のように見える

風情のある風景
寂光院

三千院から田舎道を20分位歩いて寂光院に、天台宗の尼寺

静かなたたずまいの本堂、平成12年の火災により再建

この後、近くの大原山荘に宿泊、明日に備える