定例ハイキングAA 熊本城(熊本県熊本市) 2024年10月22日(火) 天候:雨 しらかわ記 |
宿泊ハイク九州の初日は熊本城観光と金峰山ハイキングでしたが、雨で金峰山ハイキングは中止し、熊本城のみにしてゆっくりと城内を観光しました。 午前8時前にJR宇多津駅で特急南風2号に乗車し、岡山駅で新幹線さくら545号に乗り換えて熊本に向かう。 途中から雨で、熊本駅に着く午前11時過ぎは小雨。参加者3名。 JR熊本駅前から熊本城、市役所前まで熊本市電に乗車。熊本市電(全線180円)は初めてでした。 ここから歩いて熊本城の桜の馬場にあるレストランで昼食を摂り、特別見学通路の南口から天守閣を往復しました。 歩行距離:2.5km、 昼食、観光を含む所要時間:2時間30分 その後、熊本市電に乗車しJR熊本駅前に帰り、予定より1時間以上早い新幹線さくら562号でJR小倉駅まで乗車。 予想以上に規模が大きい小倉駅構内の食堂街で夕食を取り、小倉駅新幹線北側にあるビジネスホテルに宿泊。 明日は大分県臼杵市の臼杵石仏、臼杵城跡を観光します。 ●熊本城は8年前の熊本地震で天守閣をはじめ多くの建築物が被害を受けましたが2020年に天守閣が修復され、順次、修復がされています。 修復までには40年以上の歳月が見込まれていますが、熊本城では修復工事をしながら観光客を受け入れる特別見学通路が設置されており、 今回はその見学通路を歩いて城内の櫓、天守閣などを観て回りました。 日本三大名城と言われるだけあって、その広大な城内、天守閣の大きさ、天守閣内の展示物には感銘を受けました。 |
|
![]() ▲コースマップ |
|
![]() ▲JR熊本駅東側にある熊本市電乗場(11:30) |
![]() ▲市電停留所(熊本城、市役所前)から見た熊本城方面(12:00) |
![]() ▲長塀(全長242m)と坪井川(12:05) |
![]() ▲加藤清正象(12:10) |
![]() ▲行幸橋を渡り熊本城内へ(12:12) |
![]() ▲城内の桜の馬場城彩苑にあるレストランで昼食 (12:20~12:55) |
![]() ▲昼食を済ませ鉄階段に向かう(12:57)外は雨 |
![]() ▲特別見学通路の入り口(13:00): 後方には見学通路の階段、エレベーターが見える |
![]() ▲見学通路から見た数寄屋丸(今後復元される予定) |
![]() ▲見学通路の前方に見えるのは本丸御殿 |
![]() ▲天守閣と本丸御殿 |
![]() ▲本丸御殿の地下通路を通り天守閣へ |
![]() ▲天守閣入り口(13:25) |
![]() ▲天守閣内の展示風景:明治10年西南戦争前の天守閣の写真 |
![]() ▲西南戦争の説明: 西郷隆盛軍と政府軍との籠城戦で明治10年2月に熊本城の天守閣と本丸御殿は消失。 現天守閣は1960年に鉄骨鉄筋コンクリート造で再建され、8年前の熊本地震で壊れたが修理された |
![]() ▲天守閣最上階6階から見た城内(14:10): 土砂降りの雨で城内も霞んでいる |
![]() ▲天守閣6階の内部 |
![]() ▲大小天守(14:20) |
![]() ▲城内を後に(14:30):雨にもかかわらず観光客は多い |
![]() ▲市役所近くの道路は大雨で冠水(14:40) |
![]() ▲市電熊本駅前(15:00) |
![]() ▲JR熊本駅構内のくまモン(15:35) |