定例ハイキングB  前島ウォーク  (香川県小豆島町)

  2017年1月16日(月) 天候:晴れ       しらかわ 記 
 
 午前6時31分にJR宇多津駅で乗車、坂出駅乗り換えJR高松駅に午前6時56分に着く。
高松港午前7時20分発フェリーに乗船して、土庄港には8時20分に到着。
 
 今年一番の寒波が居座っているためか参加者は8名と少ないように感じました。
フェリーの乗客も少なくてゆっくりと船旅を楽しむ事が出来ました。
 今回はエンジェルロードの干潮時刻に合わせることから、小豆島西南の前島地区を時計回りに一周しました。
このコースにはエンジェルロード、オリーブの森、江洞窟、重ね岩など観光スポットと小豆島霊場が数か所あり、毎年4月上旬に地区住民主催の前島ウォークの行事が行われている様です。
 
本日のコースとコースタイム
 
 土庄港(8:30)〜小豆島霊場総本院(8:40)〜土渕海峡(8:50)〜西光寺(9:00〜05)〜エンジェルロード(9:20〜35)〜鹿島明神社(10:05〜15)〜オリーブ大樹(10:30〜35)〜江洞窟(昼食)(10:55〜11:30)〜ウミガメ記念碑(11:55〜12:00)〜浄土庵(12:10〜15)〜重ね岩(12:40〜13:00)〜大乗殿・蓮華庵(14:00〜05)〜土庄港(14:15)
 
歩行距離:19km、歩行時間:4時間、 累積標高差(登り)、(下り):520m、
休憩昼食を含む所要時間:5時間45分
 
1、6年前にほぼ同じコースを歩きましたが、エンジェルロードでは干潮の関係で中余島へは渡れませんでした。
 今回は中余島海岸の岩場を歩き、また観光スポットの重ね岩を間近に観ることが出来、良い思い出になりました。
 風も有り寒い一日でしたが小豆島の美しい海岸、重ね岩からの素晴らしい眺望を楽しむ事も出来ました。
2、このコースはエンジェルロードの砂浜と、重ね岩の山道(岩場が少し)以外は全て車道歩きで、登山道に慣れている者にはいささか 歩きづらかったと思われます。
3、歩行距離19kmを4時間、即ち平均4.75km/時間で歩いたことになります。
  少しアップダウンがあるウォーキングとしてはやや速足であり、疲れを感じた者もいたようです。
 
 

GPS軌跡図

土庄港出発(8:30)

▲小豆島霊場総本院(8:40)

▲土渕海峡:世界一狭い海峡(ギネスブックに登録)(8:50)

西光寺本堂と三重塔(9:00〜05)

▲三重塔:後方には皇踏山

▲エンジェルロード
潮がひいた時間帯に前方の中余島に渡る(9:20〜35)

▲潮がひいた中余島の岩場を歩く

▲エンジェルロードにて(こんなところもありました)

▲エンジェルロードを渡り終えて:手をつないで歩くと思いが叶うと云われている

▲鹿島ビーチを歩く(9:55)

▲甘露庵の道しるべをやり過ごす(10:00)

▲鹿島明神社に参拝(10:05〜15)

▲樹齢千年のオリーブ大樹(10:30〜35)

▲近くで観たオリーブ大樹
2011年のオリーブの日(3月15日)にスペイン・アンダルシア地方から輸送され移植された樹齢千年を超えると言われている木

▲トンネル内を歩く

▲江洞窟:巨岩の下部に建てられた竜宮城のような小豆島霊場六十番

▲江洞窟前で昼食(10:55〜11:30)

▲大坂城石垣石切千軒丁場跡(県指定史跡)とその説明版

▲ウミガメ産卵場(11:55〜12:00):美しい砂浜

▲ウミガメ記念碑の上部に彫られた親亀、子亀

▲小豆島霊場六十一番浄土庵(12:10〜15)

▲重ね岩への登山道入口

▲重ね岩への長い石段(約300段)

▲石段に続く岩場を登ると正面に重ね岩が見える

▲近くで観た重ね岩(12:40〜13:00)
▲重ね岩の前で

▲素晴らしい眺望:海の向こうに屋島と五剣山が見える

▲岩場の下りを慎重に:クサリを利用

▲海岸沿いの車道から見上げた重ね岩

▲小豆島霊場六十二番大乗殿と六十三番蓮華庵(14:00〜05)

▲霊場から見た土庄港と皇踏山

▲土庄港フェリー待合所前から見た風景(14:15)