定例ハイキングA 峰山 (232m香川県高松市) 2022年3月20日(日) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
丸亀駅、宇多津駅でそれぞれ2名、JR栗林公園北口駅で1名、合計5名で11年前とほぼ同じ峰山ハイキングコースを歩きました。 今回はJR栗林公園北口駅を出て、反時計回りに一周するコースです。 本日のコースタイムは以下の通り JR丸亀駅8:17==宇多津8:20==8:26坂出==9:05高松9:16==9:21JR栗林公園北口9:30……9:45石清尾八幡宮9:50……小休止(5分)……10:55石清尾山(展望台)11:00……11:35猫塚11:45……11:50昼食12:20……トイレ休憩(5分)……12:30姫塚12:35……12:50鏡塚12:55……紫雲山……13:40稲荷山13:45……14:15JR栗林公園北口駅14:37==14:43高松14:52==15:20坂出==15:27JR丸亀駅 歩行距離:9.2㎞、歩行時間:3時間30分、累積標高差:690m 1,駅から八幡通りを西に歩いて行くと正面の山麓に石清尾八幡宮の立派なお社が見えてきます。 2,峰山ハイキングコースは良く整備された歩き易いコースで、眺望のいい処が幾つもありました。 3,三連休の日曜日でしたがハイカーは少なく、公園の遊園地にも人影が少ない状態でした。 新型コロナウイルス対策徹底を再認識させられしましたが、充実した日曜日になりました。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲高低図 |
|||||
![]() ▲JR栗林公園北口駅(9:21~30):ここで待ち合わせの1名が 集合場所を間違えていることから展望台で落ち合うことにして出発。 |
![]() ▲石清尾八幡宮の隋神門(9:45) |
||||
![]() ▲石清尾八幡宮の下拝殿:安全を祈願し、 下拝殿右手の絵馬堂奥にある駐車場歩道へ |
![]() ▲石清尾八幡宮裏側にある蜂穴神社の石柱:舗装道路左手の登山道へ |
||||
![]() ▲緩やかな登山道が「ケアハウスさぬき」の駐車場まで続く |
![]() ▲ゲートを開けて「ケアハウスさぬき」駐車場へ入る(10:05) |
||||
![]() ▲「ケアハウスさぬき」:登山道入り口は建物左手 |
![]() ▲岩道 |
||||
![]() ▲途中休憩(10:30~35) |
![]() ▲ゴロゴロした岩道 |
||||
![]() ▲緩やかな道に変わる |
![]() ▲石清尾山(展望台)下でHさんと合流(10:55) |
||||
![]() ▲石清尾山(展望台)西側の三角点(標高232m) |
![]() ▲石清尾山(展望台)で北側の風景を楽しむ: 女木島、男木島は勿論、対岸の煙突などが見える |
||||
![]() ▲石清尾山(展望台)から南へ向かう登山道から見た西側の風景: 五色台方面 |
![]() ▲整備された登山道であるが、このような場所もある。 |
||||
![]() ▲峰山ハイキングコースの石製道標: 分岐毎にこのような道標があり、分かり易い |
![]() ▲猫塚の説明版(11:35) |
||||
![]() ▲猫塚の中にある新しい三角点? |
![]() ▲猫塚の中で集合写真(11:45) |
||||
![]() ▲姫塚近くの南向き斜面で昼食(11:50~12:20): 遠方には阿讃山脈、大川山が見える |
![]() ▲姫塚(12:30~35): ロープがあり立ち入り禁止になっていた |
||||
![]() ▲峰山公園内にある説明版の一つ |
![]() ▲広い桜並木道から右手の登山道へ |
||||
![]() ▲鏡塚(12:50~55) |
![]() ▲稲荷山山頂(標高166m)での集合写真(13:40~45):参加者全員5名 |
||||
![]() ▲下山途中の分岐 |
![]() ▲JR栗林公園北口駅山側稲荷神社に下山(14:10) |