定例ハイキングA 操山(169m、岡山市) 2018年2月18日(日) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
今回もJRを利用した近くの里山ハイキングでした。
各自、最寄りの詫間駅、讃岐塩屋駅、丸亀駅、宇多津駅から普通電車で坂出駅まで乗り、マリンライナーに乗り換えて岡山まで乗車しました。
JR岡山駅前から路面電車の岡山電気鉄道東山線に約20分乗り、終点東山駅で下車。
本日のコースとコースタイムは以下の通りです。
東山駅(10:00)〜奥市登山口(10:15〜20)〜分岐(10:30)〜三勲神社跡(10:35〜40)〜分岐〜展望所(10:55〜57)〜操山(11:00〜05)〜萩の古墳塚(11:12)〜明禅寺城跡(昼食)(11:25〜55)〜恩徳寺(12:05〜10)〜里山センター(12:15〜35)〜双股古墳(13:00)〜八畳岩古墳(13:10〜15)〜沢田裏山古墳(13:20)〜旗振り台古墳(13:30〜35)〜護国神社(14:00〜10)〜奥市登山口(14:15)〜東山駅(14:30)
歩行距離:8.9km、 歩行時間:3時間、 累積標高差(+)、(−):475m、 休憩、昼食を含む所要時間:4時間30分
東山駅から車道沿いを東に数百メートル歩いて行くと奥市公園の野球場バックネットがあり、その北側が登山口になっています。
ここで準備体操をしてから三勲神社跡に向かいました。
低山ながら急登で丸太の階段が続きますが、分岐から三勲神社跡まではなだらかな遊歩道で、歩き易くなります。
神社跡の広場から西方向の展望は素晴しく、岡山城、旭川などが近くに見えました。
ここから引き返して操山を目指します。山頂手前に展望所が有り、南方向が好く見えました。
操山山頂は木々に囲まれて展望は有りません。
その後、萩の塚古墳の横を通り明禅寺城跡までは木々に囲まれた緩やかなアップダウンの山道が続きます。
明禅寺城跡は東屋、ベンチがある比較的広くて休憩に適した場所で、日当たりの好いベンチで弁当を食べました。
ここから恩徳寺まではジグザグの急坂を下って行きます。
恩徳寺境内を通り里山センターには正午過ぎに着きました。
里山センターは操山山系に関する展示物、情報が豊富で、ここで詳しい操山の登山地図を購入しました。
里山センターからは時計回りに双股、八畳岩、沢田裏山、旗振り台などの古墳を見て、最後に岡山県護国神社に参拝して出発地の東山駅に午後2時30分帰りました。
JR岡山駅午後3時12分発のマリンライナーに乗車して予定通り帰着。
●操山は岡山市民に親しまれている里山で、コースには急坂が一部あるものの良く整備されており、又分岐毎に道標が設置されており非常に歩き易いルートでした。
風も無く穏やかな天候に恵まれ、ゆったりとした素晴らしいハイキングが出来ました。
操山山系には東方に笠井山、曹源寺などがあります。 新緑の季節に再度計画しては如何でしょう?
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図(赤線は実績、黒の破線は計画) |
|||
![]() ▲標高グラフ |
|||
![]() ▲東山駅(10:00):岡山電気鉄道東山線の終点 |
![]() ▲奥市登山口(10:15〜20) 奥市公園野球場北側にあり、分かり易い |
![]() ▲最初の急登:丸太の階段が続く |
![]() ▲分岐の道標(10:30):右手は里山センター、左手は三勲神社跡 |
||||
![]() ▲三勲神社跡の広場(10:35〜40) |
|||||
![]() ▲西方向の展望 |
|||||
![]() ▲広場から岡山城方向の展望を楽しむ |
![]() ▲尾根道を行く:道幅広く歩き易い |
||||
![]() ▲操山山頂南側展望所から南方向の眺め(10:55) :眼下は奥市運動公園 |
![]() ▲操山山頂手前の道標 |
||||
![]() ▲操山山頂での集合写真(参加者10名) :カメラマンが写っていません |
![]() ▲萩の塚古墳(11:12)の石室:円墳で6世紀後半に築造 |
||||
![]() ▲急坂を下る |
![]() ▲明禅寺城跡広場で昼食(11:25〜55) |
||||
![]() ▲明禅寺城跡(戦国時代1566年に宇喜多直家が築いた山城跡) 広場の東屋 |
![]() ▲樹林帯の下り |
||||
![]() ▲柿畑の中を恩徳寺へ:のどかな田園風景が広がる |
![]() ▲恩徳寺(12:05〜10):本堂後方の山の中腹には神社が、 又山門の正面には石の鳥居がある珍しい配置(神仏融合の名残?) |
||||
![]() ▲本堂天井の絵画 |
![]() ▲恩徳寺の山門 |
||||
![]() ▲里山センター(12:15〜35):操山山系の動植物に関する展示が豊富で、詳しい登山地図(200円)を購入できる |
![]() ▲センター内の展示風景 |
||||
![]() ▲ホール上部の壁に展示された”セミの抜け殻を巧みに利用した蝉” :珍しい展示品 |
![]() ▲里山センター前を北へ |
||||
![]() ▲竹林の急登 |
![]() ▲双股古墳(13:00):遺骸を安置する玄室が二室に分かれている事で二股古墳と呼ばれている。6世紀後半 |
||||
![]() ▲八畳岩古墳(13:10〜15):大きな横穴式石室墳 |
![]() ▲畳岩古墳の石室内部 |
||||
![]() ▲下方にあるもう一つの八畳岩古墳 |
![]() ▲沢田裏山古墳(13:20):横穴式石室墳 |
||||
![]() ▲旗振り台古墳(13:30〜35):5世紀前半の方墳 |
![]() ▲古墳下展望所から南方向の眺め :遠方に小豆島、右手には児島大橋が見えた |
||||
![]() ▲奥市公園西側道路に出る |
![]() ▲岡山県護国神社に参拝(14:00〜10) |
||||
![]() ▲東山駅に戻る(14:30) |