定例ハイキングA   操山(169m 岡山市) 
2024年10月30日(水) 天候:晴れ   しらかわ記

丸亀駅で1名、宇多津駅で3名乗車し、坂出駅でマリンライナーに午前8時3分に乗り換えたが、通勤ラッシュで4名の内3名は立ったままJR岡山駅まで乗車。
駅の地下通路を通り、市電東山線に午前9時10分に乗り、20分で終点の東山駅に到着。
ここから東方にある岡山市民に親しまれている操山を6年8か月振りに歩いた。

本日のコースとコースタイムは以下の通り。
東山駅(9:30)……登山口(9:45~9:50)……三勲神社跡(10:10~10:20)……展望台(10:35~10:40)……操山(10:45~10:50)……里山センター(昼食)(11:20~12:05)……八畳岩古墳(12:35)……旗振り台古墳跡(12:55~13:05)……護国神社(13:25~13:40)……東山駅(13:55)

    歩行距離:7.6km、  歩行時間:2時間50分
    累積標高差:400m、  昼食、休憩を含む所要時間:4時間25分

6年前の登山口、コースを変更した短縮ルートでしたが、三勲神社跡では木々が大きくなり展望が無く、 里山センターは解体修理中で見学不可で、初めての参加者は期待外れではなかったかと思われます。
 ただ、ゆったりと過ごした里山ハイキングにはなりました。
●マリンライナーの通勤ラッシュは6年前よりひどくなっているようです。
 次の山行:深山公園(玉野市)は時間を遅らせるか早くするか、変更したいと思います。

▲コースマップ

▲標高図

▲登山口で出発準備(9:45~9:50)

▲登山口の上方にある分岐の道標(9:52):
左手の歩行距離が長い登山道へ

▲登山道は昨夜の雨で滑り易く、一部崩れた処がある

▲三勲神社跡(10:10~10:20):
6年前は岡山市内が良く見えたが、木々が茂り遠方しか見えない。

▲高齢女性のハイカー:何人もの単独の女性ハイカーとすれ違った。

▲木階段が所々にある、登山道は殆ど樹林帯の中

▲展望台から見た南方の風景(10:35):
地元のハイカーによると大麻山、飯野山、石鎚山も見えるとか

▲操山の三角点(標高169m)(10:45):山頂も樹林帯

▲山頂から里山センターまで920mの標示

▲里山センターまで下山(11:20):
工事中で見学は出来なかったがトイレは使用可能でした

▲里山センター前で昼食(11:25~11:50)

▲里山センターを出発(12:05)

▲急登(12:13)

▲木階段も(12:25)

▲八畳岩古墳跡(12:35)

▲旗振り台古墳跡の東屋(12:55)

▲旗振り台古墳跡からの眺望(13:00):小豆島が見える

▲岡山県の護国神社(13:25~13:40)

▲岡山市電(140円均一料金)の東山駅(13:55~14:00)
集合写真(会員用)→クリック