定例ハイキングA 三徳山と小鹿渓(鳥取県三朝町) 2018年10月15日(月) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
午前6時半に丸亀を出発し、岡山自動車道の高梁PAでトイレ休憩、その後米子自動車道の湯原ICを通りR179からR33に入り、三徳山駐車場に午前9時10分に着く。
駐車場で出発準備をして三徳バス停まで車道を歩き、ここから三仏寺の急な石段を登ると参詣者受付案内所がある。
ここで参拝料400円を納めて参道を進むと参道沿いには皆成院、輪光院などがある。
その先の石段を上り、左に進むと三仏寺本堂が見えてくる。
ここで登山の安全を祈願し、本堂右手奥にある登山参拝事務所で更に400円を納め、輪袈裟を受け取り、登山靴のチェックを受ける。
事務所右手の赤い門をくぐり赤い木製橋(宿入橋)を渡ると本格的な登山道になる。
三徳山は役の行者開山の修験道の山で、木の根が絡まったかずら坂、岩場のクサリ坂、馬の背、牛の背などの岩尾根が有り緊張を強いられる登山道が大半である。
途中には文殊堂、地蔵堂、鐘楼堂、観音堂などが有り、一番奥の断崖の窪地に国宝の投入堂がある。
投入堂まで行く参拝者が多く、かずら坂、クサリ坂は登りコース、下りコースと分かれており、安心して登山出来た。
それ以外の場所ではすれ違いに気を使った。
投入堂までの所要時間は1時間35分とかなりのゆっくりペースである。
投入堂を背景に記念写真を撮り、元来た道を引き返した。
下りは登りより足元が見えない処が有り時間をかけたので所要時間は登りとあまり変わらず1時間20分。
登り、下りの岩場で滑って転倒するものもいたが大したこと無く、次の小鹿渓に向う。
三徳山のコースとコースタイムは以下の通り。
三徳山駐車場(9:20)……三徳バス停(9:25)……登山口(本堂裏)(9:40〜50)……かずら坂(10:05)……くさり坂(10:20)……文殊堂(10:25)……地蔵堂……鐘楼堂(10:45)……馬の背(10:50)……牛の背……投入堂(10:55〜11:00)……牛の背……馬の背……鐘楼堂(11:10)……地蔵堂……文殊堂(11:15)……くさり坂(11:25)……かずら坂(11:35)……登山口(本堂裏)(12:00)……天徳院宝物殿(見学)(12:05〜10)……三徳山バス停(12:15)……三徳山駐車場(12:20)
歩行距離:3.2km、歩行時間(上り):1時間25分、 (下り):1時間15分
累積標高差(上り)、(下り):420m、 休憩、見学を含む所要時間:3時間
ジャンボタクシーに乗車しR33を少し引き換えして、三徳山の南側にある小鹿渓のもみじの里駐車場に12時50分に到着。
ここの休憩所で昼食を摂り、小鹿渓の遊歩道を上流の雄滝迄を往復するコースを歩いた。
巨岩と紺碧の清流が見事に調和して自然の美を満喫。 紅葉の見られなかったのが少し残念。
三徳山では全身を動かしたので帰りの車内では居眠りをする者も居たようだ。
●三仏寺奥の院・投入堂(国宝)は日本建築史の講義で記憶に残る古建築で何時かこの目で見たいと思っていた名建築である。
54年経って漸く実現した。 天気も良く、素晴らしい思い出がまた一つ出来ました。
小鹿渓のコースとコースタイムは以下の通り。
もみじの里休憩所(13:10)……遊歩道……車道との交差……遊歩道……雌滝(13:45)……車道との交差(13:50〜53)
……雌滝……遊歩道……車道との交差(14:10)……遊歩道……もみじの里休憩所(14:30)
歩行距離:1.7km、歩行時間:1時間20分、
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図(三徳山と小鹿渓の全体図) |
![]() ▲GPS軌跡図(三徳山の軌跡図) |
![]() ▲三徳山の高低図 |
|||||
●三徳山の写真 | ||||||
![]() ▲三徳山駐車場(9:10〜20) |
![]() ▲三仏寺参道前(9:25) |
|||||
![]() ▲参道の急な石段を登る |
![]() ▲参詣者受付案内所(9:30) |
|||||
![]() ▲参道 |
![]() ▲輪光院 |
|||||
![]() ▲三仏寺本堂(9:35) |
![]() ▲本堂裏の登山口でわらじに履き替えるTさん(9:40〜50) |
|||||
![]() ▲赤い門を通って宿入橋(赤い橋)から山道へ |
![]() ▲かずら坂:木の根が絡まった急坂で両手両足を駆使して登る |
|||||
![]() ▲ほっと一休み |
![]() ▲今度はくさり坂:岩場でクサリが4本程 |
|||||
![]() ▲クサリ坂上方は文殊堂の下部 |
![]() ▲ロープを用いて斜面の横歩き |
|||||
![]() ▲地蔵堂(国重文) |
![]() ▲鐘楼堂:岩の間に立っており鐘を衝く足場が不安定 |
|||||
![]() ▲馬の背 |
![]() ▲観音堂(県文) |
|||||
![]() ▲投入堂手前の元結掛堂 |
![]() ▲投入堂(国宝) |
|||||
![]() ▲投入堂前での集合写真 |
![]() ▲もと来た道を帰る |
|||||
![]() ▲鐘楼堂(県文) |
![]() ▲文殊堂の下部が下山道 |
|||||
![]() ▲クサリ坂を下りる |
![]() ▲かずら坂 |
|||||
![]() ▲木の根が絡まった歩き難い道 |
![]() ▲天徳院宝物殿(12:00〜10) |
|||||
![]() ▲皆成院 |
![]() ▲参道石段 |
|||||
●小鹿渓の写真 | ||||||
![]() ▲もみじの里休憩所で昼食(12:50〜13:10) |
![]() ▲休憩所手前の遊歩道を下り小鹿渓を歩く |
|||||
![]() ▲滝 |
![]() ▲もう少しすれば紅葉か? |
|||||
![]() ▲白い巨岩がゴロゴロと |
![]() ▲遊歩道は整備されて歩き易い |
|||||
![]() ▲階段が何か所かある:ここは水晶滝横 |
![]() ▲車道に出る(14:10): ここから車道を通って駐車場まで帰る4名と 元来た遊歩道を帰る3名に分かれた |
|||||
![]() ▲小鹿渓での集合写真(14:35):参加者全員7名 |
||||||
|