定例ハイキングA 三石城山(297m)天王山(354m)岡山県備前市 |
|||
地図を見ると岡山県東部の山陽本線JR三石駅北側に城山の標示がある。 山頂には中世に山城が築かれ、その城跡が残っているので三石城山とも呼ばれているようだ。 一方、国土地理院の地形図には城山の北側に標高354mの三角点(天王山)、北方に深谷の滝がある。 今回、これらを時計回りに一周した。 岡山駅の乗り継ぎ時間が30分以上と長く、JR宇多津駅から2時間20分もかかって午前10時にJR三石駅に到着。 参加者は11名。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 JR三石駅(10:15)~登山口(10:25~28)~千貫井戸(10:55)~分岐(11:00)~第一見張り所(11:03~05)~分岐(11:10)~二の丸跡(11:17)~本丸跡(三石城山)(昼食)(11:20~45)~鶯丸跡(11:50)~第二展望所(12:00)~第一展望所(12:03)~分岐(12:05)~天王山(12:20~25)~分岐(12:35)~城山入口駐車場(12:50~13:00)~三石城跡登山口(13:15)~深谷の滝(13:25~45)~JR三石駅(14:10)~三石明神社(14:17~22)~JR三石駅(14:30~49) 歩行距離:8.4km、 歩行時間:3時間5分、累積標高差(登り)、(下り):580m 休憩、昼食を含む所要時間:4時間15分 駅から西方に10分程車道を歩くと三石城登山口標示があり右折。 その先の階段途中に案内板が設置され、登山口表示があり尾根筋までは急登。 急登の先を右手に3分程登ると千貫井戸がある。底なし井戸とも呼ばれているようだ。 コースに戻り、上方の分岐を左手に行くと第一見張り所と表示された場所がある。 ここからは曇っていたが遠方まで良く見えた。 集合写真を撮り、山頂から北方に下ると、三石城の堀切、鶯丸跡などがある。 分岐からは広い山道を通り、城山入口駐車場からJR三石駅迄は全て舗装道路。 三石城歴史の説明板がある城山入口駐車場で10分、深谷公園に約20分休憩しJR三石駅には午後2時10分に到着。 乗車時刻までの約40分を利用して三石明神社迄往復し観光。 午後2時49分発の電車に乗り、JR宇多津駅に4時37分に帰着。 1、分岐から天王山迄は不明瞭な山道でしたが、それ以外は良く整備された山道、舗装道路で歩きやすいコースでした。 |
![]() ▲GPS軌跡 |
![]() ▲標高グラフ |
||||
![]() ▲JR三石駅(10:00~15):無人駅 |
![]() ▲駅前から見た三石城山方面 |
||||
![]() ▲登山口を示す看板:駅西方向約600mの道路右手 |
![]() ▲登山口の標示(10:25):看板に沿って民家の間を通った階段上部 |
||||
![]() ▲最初は急登:安全のため新しい鎖が設置されている |
![]() ▲コース途中から右手方向に約3分登った先にある千貫井戸 (別名底なし井戸)(10:55) 三石城に7基あった井戸の一つで涸れることがない井戸 |
||||
![]() ▲分岐(11:00): 左手方向に第一見張り所、右手に本丸への近道標示 |
![]() ▲第一見張り所:西方向の展望がすばらしい場所 |
||||
![]() ▲西側の景色:大きく削られた山と手前は耐火煉瓦の工場 |
![]() ▲分岐に戻り本丸への近道へ(11:10) |
||||
![]() ▲一部に露岩が |
![]() ▲城の石垣の一部 |
||||
![]() ▲二の丸跡(11:17) |
![]() ▲本丸跡がある三石城山山頂(11:20): 広くて平坦であるが展望はない |
||||
![]() ▲中世の山城・三石城の配置図 |
![]() ▲山頂で昼食(11:20~55) |
||||
![]() ▲三石城本丸跡で |
![]() ▲山頂を後に(11:45): 山頂広場には城に使われたと思われる石(軍用石)がゴロゴロ |
||||
![]() ▲急斜面であるが階段状で歩きやすい:山頂直下 |
![]() ▲鶯丸跡(11:50) |
||||
![]() ▲アップダウンが続くが良く整備された広い道 |
![]() ▲第二展望所(12:00):南方向の展望が良い所 |
||||
![]() ▲平坦な道 |
![]() ▲第一展望所:北方向の展望が良い所 |
||||
![]() ▲天王山への分岐(12:05):ここから左手の細い山道へ (注意しないと見逃す”天王山”の小さい表示) |
![]() ▲シダに蔽われた山道が続く |
||||
![]() ▲天王山山頂での集合写真(12:20~25) |
![]() ▲分岐迄戻ってきた(12:35) |
||||
![]() ▲広い道を下山 |
![]() ▲舗装された道に出た処(12:50~13:00): 三石城歴史概要の説明版と石柱が立っている |
||||
![]() ▲林道交差部(13:15): 三石城山の案内板と三石城址登山口の標示 |
![]() ▲案内板:最初の西側登山口手前にあったものと同じ案内板 |
||||
![]() ▲林道交差部に立っている三石城址登山口の立派な石柱 |
![]() ▲トイレ、神社、滝がある深谷公園入り口(13:25) |
||||
![]() ▲龗神社の鳥居 |
![]() ▲深谷の滝の全景:雄滝の下には雌滝がある二段の滝 |
||||
![]() ▲雄滝の滝つぼ:滝の手前にあり水の落下位置とずれている |
![]() ▲雄滝と滝つぼ |
||||
![]() ▲滝の左手にある龗神社(13:45):オガミ神社と読み、龍神を祀る |
![]() ▲駅へ向かう途中で見かけた耐火煉瓦:三石町は耐火煉瓦の産地 |
||||
![]() ▲JR三石駅(14:10):赤い屋根の駅舎 |
![]() ▲三石明神社(14:17~22):駅から西方に約500m、 |
||||
![]() ▲三石明神社の説明版:三石神社、孕み石神社とも言われている |
![]() ▲ 大きな孕み石:子宝信仰の岩 |
||||
![]() ▲ 再度、JR三石駅へ帰る(14:30) |