定例ハイキングAA 水辺の道(高松市、坂出市 ) 2021年4月9日(金) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
四国の道の一つ:水辺の道を滝宮天満宮からJR国分駅まで歩きました。 同じコースを12年前にJR国分駅から滝宮天満宮まで歩いたことがあります。 本日のコースとコースタイム 琴電滝宮駅(10:02~05)~滝宮天満宮(10:10~15)~小休止(10:47~50)~(タラの芽採り)~丸山(横山)公園~府中湖休憩所(昼食)(12:15~45)~順教寺(13:03)~府中山内瓦窯跡(13:40~43)~JR国分駅(13:55~14:06) 歩行距離:11.8㎞、 歩行時間:3時間5分、 累積標高差:345m、 休憩、昼食を含む所要時間:3時間50分 滝宮天満宮にお参りしてから四国の道の道標に沿ってJR国分駅まで約4時間で歩きました。 最後の国分寺は時間が足りなくなり省略し、JR国分駅午後2時6分発普通電車で帰りました。 12年前の2月、丸山(横山)公園で寒さで震えながらの昼食を思い出し、今回は桜の花を観、ワラビも採れる陽気な快晴の下、実施できたことに感謝、感謝です。 |
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲標高図 |
||||
![]() ▲琴電滝宮駅を出発(10:05) |
![]() ▲琴電線路沿いを滝宮天満宮へ |
||||
![]() ▲滝宮天満宮(10:10):トイレ休憩と神社に参拝 |
![]() ▲相撲場の向かいにある桜と相撲についての説明版 |
||||
![]() ▲本殿に掲げられた菅原道真の肖像画 |
![]() ▲天満宮の境内(10:15) |
||||
![]() ▲四国の道の道標:滝宮天満宮1.1km、府中湖5.4㎞の標示 |
![]() ▲木陰で小休止(10:47~50) |
||||
![]() ▲ 地元の人よりタラの芽を頂く(10:55):地元の人のご好意に感謝 |
![]() ▲タラの芽:採取して大きなビニール袋入れ、今晩の料理に持ち帰る。 |
||||
![]() ▲ 山田池(ため池)の堤防(11:00) |
![]() ▲ 道路沿いでワラビを採る参加者(11:12) |
||||
![]() ▲四手池沿いの先には高速道路(高松自動車道)の高架橋(11:38) |
![]() ▲高速道路下を通る(11:40):府中湖まで2.3㎞の標示 |
||||
![]() ▲小川に亀が二匹,コイも(11:56) |
![]() ▲府中湖が見えてきた(12:14):休憩所まで300mの標示版 |
||||
![]() ▲府中湖休憩所で昼食(12:15~45) |
|||||
![]() ▲今日の参加者12名、府中湖で |
|||||
![]() ▲府中ダム(12:45) |
![]() ▲ダムの下流側 |
||||
![]() ▲府中湖:左手岸上に亀が数匹 |
![]() ▲国分寺まで1.2㎞の標示(13:22) |
||||
![]() ▲正面が五色台、道路左側遠方に府中山内瓦窯跡の保護屋根が見える (13:37) |
![]() ▲屋根壁で保護された府中山内瓦窯跡(13:40) |
||||
![]() ▲府中山内瓦窯跡の説明版(13:43): 讃岐国分寺、国分尼寺の瓦を製造した瓦窯跡でこの地に10基ほど有った由 |
![]() ▲JR国分駅に到着(13:55) |