定例ハイキングAA  百舌鳥古墳群ウォーク(大阪府堺市) 
2025年4月12日(土) 天候:晴れ   しらかわ記
6年前に世界遺産に登録された仁徳天皇陵古墳を中心とした堺市の百舌鳥古墳群を見て歩く行事は初めてで8名が参加。

午前7時前にJR宇多津駅前を出発し、津田の松原SA,室津PAでトイレ休憩を取り、大仙公園第三駐車場には午前10時15分に到着。
阪神高速道路を通るのは3年ぶりで平日で渋滞の経験があり心配しましたが、土曜日で渋滞は無く予定より早い。

先ず、駐車場近くの百舌鳥古墳群ビジターセンターで堺市の古墳群の歴史、概要の展示を見てから、仁徳天皇陵古墳遥拝所を見学。
ここでボランティアガイドの説明を聞いてから、仁徳天皇陵古墳を時計回りに一周(歩行距離2.7km)。
その後、南側の大仙公園内の堺市博物館前のベンチで昼食。
ここは木陰で、前方に千利休の銅像があり、気持ちの良い場所でした。
広い公園内には日本庭園、履行天皇陵のビューポイント、堺市博物館があり、これらを2時間近くで見て廻り、午後2時40分にジャンボタクシーに乗車し、JR宇多津駅前に午後5時50分に帰着。

本日のコースとコースタイムは以下の通りです。
JR宇多津駅南口6:45==坂出IC==高松道==津田の松原SA==阪神淡路自動車==室津PA(コンビニ店)==阪神高速道==堺ランプ==10:15大仙公園第三駐車場……10:20百舌鳥古墳群ビジターセンター(見学:無料)10:45……10:50仁徳天皇陵古墳遥拝所10:55……仁徳天皇陵古墳を時計回りに一周(2.7km)……12:00大仙公園博物館前で昼食12:40……大仙公園一周(平和の塔、日本庭園,履行天皇陵ビューポイント)……13:50堺市博物館(見学200円)14:20……14:30大仙公園第三駐車場14:40==堺ランプ==阪神高速==淡路ハイウエーオアシス==阪神淡路自動車道==高松道==坂出IC==17:50JR宇多津駅南口

   歩行距離:6.3km、歩行時間:1時間55分、累積標高差:110m
   昼食、見学を含む所要時間:3時間35分

1,天候に恵まれ、初めて堺市の百舌鳥古墳群(古墳の数は44基)を歩き、落ち着いた大仙公園で日本庭園、博物館、ビジターセンターを見学し、いい刺激を受けました。
 古墳は仁徳天皇陵周辺に14基もあり、履行天皇陵周辺にも数基あるのには驚きました。
2,ボランティアガイドの説明、写真によると仁徳天皇陵古墳は明治以前は木々を燃料材として伐採され,禿山になっていたが、明治政府の国家神道で入山禁止となり、二重の濠の外側にもう一つの濠が新設されたとの事でした。
また最近内側の堤の一部発掘調査では多くの埴輪が出てきており、仁徳天皇陵は神秘に満ちた処と言えます。

写真説明の末尾のアルファベットは写真を提供された方のイニシャルです。(集合写真と見比べてみましょう)

コースマップ

大仙公園第三駐車場

▲公衆トイレと後方の木々は仁徳天皇陵古墳

▲百舌鳥古墳群ビジターセンター

仁徳天皇陵古墳遥拝所手前にある仁徳天皇陵古墳とその周囲にある
古墳群の立体模型

ボランティアガイドについて遥拝所へ

ボランティアガイドが古い写真を使いながら古墳の説明

▲遥拝所の説明版:宮内庁(N)

仁徳天皇陵古墳を一周へ(K)

仁徳天皇陵古墳北側にある道標(O)

仁徳天皇陵古墳の古い柵が内側に(K):
鉄柵がさびて、その形状からして戦前に設置されたものと思われる

堺市博物館前:ここで昼食(12:00~12:40)(O)

広い公園を散策(O)

満開の桜「源平枝垂れ」(O)

日本庭園(200円)(O)

日本庭園(その1)(O)

日本庭園(その2)

日本庭園(その3)(O)

ビューポイントから見た履行天皇陵(K)

堺市博物館入り口(O):見学30分(13:50~14:20)
集合写真(会員用)→クリック