市民ハイキング  向山連山(567m他)
兵庫県丹波市
                             2011年4月17日(日)  晴れ

                                          
しらかわ 記
                                               

ヒカゲツツジを見る市民ハイキングに一般市民5名を含む総勢18名が参加。

向山連山の麓には本州一低い(標高95m)中央分水界があり、この付近が水分れ公園として整備されている。
ここから水は南に向かって高谷川から加古川となり瀬戸内海へ、北には由良川となって日本海に注ぐ。

午前5時30分に丸亀市民会館前を出発し、8時40分に水分れ公園駐車場に到着。
ここから、時計と逆廻りの以下の登山ルートを、ヒカゲツツジ、山ツツジ、コブシ等の花を観賞しながら5時間30分かけて一周した。

登山ルート:鳳翔寺登山口(95m)〜天狗岩〜剣爾山(412m)〜清水山(542m)〜珪石山(557m)〜五ノ山(591m)〜向山(567m)(昼食)〜四ノ山(511m)〜三ノ山(470m)〜二ノ山(298m)〜観音堂登山口〜水分れ公園駐車場(95m)

ヒカゲツツジが丁度満開の為か、大勢の人々がハイキングに来ていた。
我がクラブは反対廻りに歩いたためか途中で何組ものグループとすれ違った。

随所に岩場の展望所があり、又各ピークは展望が良好で、道標も整備されており、楽しいハイキングが出来た。

なお、帰路、道の駅(丹波おばあさんの里)を出て、北近畿豊岡自動車道を走行中、2〜3台前を走る自家用車が運転操作を誤り、横転。運転手が急ブレーキをかけ追突は免れたが、警察への通報、パトカー、救急車の到着待ち等で30分間停車。
丸亀市民会館前には午後6時45分に帰着。車の運転には、くれぐれも注意が必要である事の痛感


▲コースマップ

▲水分れ公園駐車場横の登山案内図を見ながら
リーダーが本日のルートを説明

▲向山連山登山案内図

▲登山口の横にある鳳翔寺境内

▲剣爾山へ向かう途中にある天狗岩に登る

▲天狗岩から駐車場のある水分れ公園方面を見下ろす

▲清水山から五ノ山へ向かう途中にある岩場

▲五ノ山山頂:向山連山の最高峰(591m)で展望良好

▲向山山頂(567m)での集合写真
(ここで昼食:何組ものグループが食事中)

▲向山山頂から北方方面を見下ろす

▲下りの途中で、登りのグループとすれ違う(幾組もいた)

ヒカゲツツジを背景に記念写真(その1)

▲ヒカゲツツジを背景に記念写真(その2)

ヒカゲツツジを背景に記念写真(その3)

ヒカゲツツジ

▲三ノ山から二ノ山に下る途中の岩場にて

登山道近くにある満開の山ツツジ

二ノ山からの最後の急坂

水分れ公園近くを歩く一行

水分れ公園から見た向山連山