那岐山(1,255m、(岡山県奈義町)
2012年7月1日(日) 雨
とうない 記
昨年も計画しながら雨予報で参加申し込みが少なく、山行を中止した山。 今回も雨は避けられない予報であったが、参加申込者も20名近くあり、実行とした。 丸亀を出てバス移動中も時折雨が車窓を濡らす。 やはり雨・・・・・・。 予定より30分程早く登山口に到着。 雨は止まず、雨天装備で出発、登山道は広いのだが、雨水で登山道は濡れ、水が流れる場所も多く、小石が多い道は歩きにくい。 雨具を着けての登山は、服の中で汗が出て、蒸れて暑い。 ゴアテックスと言えども、着ていないほうが快適だ。 女性は全員上着も雨具着用だが、男性の多くはズボンだけ雨具で、傘を差す。 傘は手が片方使えなくなるが、風がないときは、この方が快適だ。 雨の中を頑張って、1時間余り登ると大神岩がある高度1000mのポイントに着く。 ここで急登の登山道は終わり、緩やかになる。 雨は降り続き、晴れなら見える麓の高原は全く見えない。 那岐山は私は個人で以前に3回ほど登っているが、雨の時は初めて、晴れなら、登山中、下に日本原高原を見下ろしながら登ることができるのだが、雨の日は視界が利かない。 大神岩から50分で、滝山-那岐山分岐点(高度1,240m)に到着、ここに避難小屋があったのだが、風雪のためかあばら家になっていたのは驚いた。 更に、15分で那岐山山頂に到着。 山頂は風雨が強く、見晴らしは全くない。 急いで記念写真を撮影、すぐに山頂下の避難小屋に退避し、早めの昼食とする。 雨の日の避難小屋はありがたい。 今回のコースは滝山経由で広戸仙までの縦走コースであったが、悪天候のため、縦走はあきらめ、元来た登山口に下山した。 雨にたたられた山ではあったが、登山道には、ノリウツギ、山紫陽花、ササユリ、ヤマツツジなどが見られたのは救いであった。 帰路、リーダーの提案で総社市の「サンロード吉備路」という道の駅風の国民宿舎に立ち寄り、買い物・喫茶・入浴(¥600)などでリラックスタイムを過ごした。 H15年にできた人気スポットで、岡山県北の山旅の帰りにはまた利用したらよいところだと思った。 |
|||
![]() この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像) 及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第325号) 赤い線はGPSの軌跡だが、電波の受信状態が悪かったのか大神岩より上のルートには直線になってしまったところがあります。 |
|||
![]() ▲雨具を着けて出発 |
![]() ▲林道と交差する |
||
![]() ▲休憩ポイントで一休み |
![]() ▲ブナ林を歩く、ブナは雨に似合うようだ |
||
![]() ▲大神岩に出る、標高1000m |
![]() ▲なだらかな尾根道を歩く、雨が残念 |
||
![]() ▲滝山との分岐点、避難小屋が霞んで見える |
![]() ▲壊れた避難小屋 無残! |
||
![]() ▲雨と風、写真を写し、早々に避難小屋へ退散する |
|||
![]() ▲避難小屋で食事を終えてこれから下山 |
![]() ▲三角点を後に下山する |
||
![]() ▲帰路立ち寄った総社のサンロード吉備道 |
![]() ![]() ![]() ![]() ▲登山中に見かけた花達 |