若草山 (342m、奈良市) 2017年11月8日(水) 天候:雨後曇り しらかわ 記 |
|||
初日は若草山、2日目は山の辺の道、3日目は飛鳥と、観光を兼ねた2泊3日の山旅を実施。
小雨が降り続く午前6時、丸亀市役所前で4名、JR宇多津駅前で5名がジャンボタクシーに乗車し津田SA、淡路SAでトイレ休憩、弁当購入。
阪神高速で渋滞に遭ったので少し遅れて午前10時25分に春日大社駐車場に到着。
かなり雨が強くなってきたので予定を変更し駐車場前の春日大社国宝殿を約1時間見学(500円)し、タクシー内で昼食を摂る。
12時過ぎになるとほぼ雨が止んたので、当初の予定を変更し標準コースタイム80分の若草山ハイキングを行うことにした。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
春日大社駐車場(12:10)〜南ゲート(12:30〜35)〜一重目(12:55)〜二重目(13:05)〜三重目(13:15〜20)〜春日山山頂(13:25〜30)〜二重目(13:40)〜一重目(13:50〜55)〜北ゲート(14:10〜15)〜二月堂(14:25〜35)〜春日大社(14:55〜15:00)〜春日大社駐車場(15:05)
歩行距離:6.1km、歩行時間(上り):1時間5分、(下り):1時間10分、
累積標高差(上り)、(下り):325m、 休憩、見学を含む所要時間:2時間55分、
駐車場から東方に歩いて行くと春日山遊歩道入口が見えてくる。
ここから若草山山頂を目指す事が通行止めで出来なくなっていたので、少し東側まで歩き南ゲートから入山(入山料150円)。
ゲート入口には台風21号の影響で当初計画したコース(奈良奥山道路を歩く)は通行止めの説明版が置かれていた。
ゲートは広々とした若草山西斜面の南端にあり、登山道は最初、石畳、続いて砂利道、芝生道で非常に好く整備されていて150円を支払う価値はある。
標高260m付近が一重目で展望が良い。更に登ると標高300m付近に二重目の表示板がある。
南東方向に春日山の原始林が霧の中に、西方には奈良公園内の東大寺大仏殿、奈良国立博物館、奈良県庁等の建築物が見えてくる。
更に料金小屋を通り階段を登ると、山頂近くにある三重目の展望所に出られる。
ここは東側に奈良奥山ドライブウエイの駐車場が近くに有り観光客が数名訪れていた。
展望を楽しみ、集合写真を撮ってから北方の山頂にある鶯塚古墳まで登る。
その後は元来た道を一重目迄下り、ここから北ゲートに向かう樹林帯の道を下山した。
鹿は奈良公園は勿論、若草山の上部にもおり、足下に注意しないと糞を踏みつけることになる。
北ゲートから北方向にある法華堂(三月堂)、二月堂を一周してから土産物店街を南に歩いて春日大社に参拝。
観光シーズンで外人の観光客、修学旅行生を多く見かけるようになる。
その後、ジャンボタクシーに乗って明日香村迄移動し、奈良県立万葉文化館を1時間余り見学して明日歩く山の辺の道の歴史情報を収集。
薄暗くなった午後6時前にホテルウエルネス大和路に到着。
1、天気予報を気にしながらではあったがコース変更してゆっくりと若草山に登り、静かな古都の風景を楽しむ事が出来ました。
予定通り雨の中を一周していたら途中で通行止めに会い、山頂を踏む事が出来なかったかも知れないことを思うと雨に助けられたといえる初日でした。
明日以降は天気が良さそうなので期待が持てそうです。
2、春日大社・国宝殿、奈良県立万葉文化館は初めて訪れる者も多く収穫があったと思われます。
万葉文化館はもう少し時間が有ればよかった。
3、ホテルウエルネス大和路は7年前の柳生街道と吉野山登山以来二度目でしたが広々としたホテルで料金の割には素敵な宿だと感じました。
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図(赤の実線、黒の破線は計画ルート) |
|||
![]() |
|||
●若草山と奈良公園内の写真 |
![]() ▲春日大社・国宝殿(平成28年10月会館) |
![]() ▲小雨が降っていたので駐車中のジャンボタクシー内で昼食 (11:30〜12:00) |
||||
![]() ▲春日山遊歩道入口:台風21号の影響で通行留めの標示 |
![]() ▲入山ゲート:若草山西斜面の土産物店街前 |
||||
![]() ▲南ゲート(入山料150円):台風21号の影響で奈良奥山ドライブウエイ(計画ルート)も通行止めの説明有り |
![]() ▲南ゲートを通り若草山へ |
||||
![]() ▲最初は石畳の登山道 |
![]() ▲雨に濡れた石畳をゆっくりと |
||||
![]() ▲砂利道に変わる |
![]() ▲後方は春日山原始林 |
||||
![]() ▲若草山一重目付近(広々として気持ちよい) |
![]() ▲春日山方面 |
||||
![]() ▲二重目方面 |
![]() ▲なだらかな斜面が続く |
||||
![]() ▲二重目から三重目の途中にある入山ゲート小屋 |
|||||
![]() ▲若草山三重目での集合写真 |
|||||
![]() ▲霧に包まれた春日山原始林が後方に見える |
![]() ▲山頂にある鶯塚古墳の説明版 |
||||
![]() ▲正面の若草山山頂には鶯塚古墳がある |
![]() ▲山頂の鶯陵と右手後方の三角点 |
||||
![]() ▲山頂から見た奈良公園 (大仏殿、奈良県庁、奈良国立博物館などが見える) |
![]() ▲一重目迄下りてきて小休止 |
||||
![]() ▲北ゲートを通過し土産物店街まで下りる (一重目からは樹林帯の中の階段状登山道が続く) |
![]() ▲若草山の前にはのんびりした鹿の群れ |
||||
![]() ▲二月堂では大勢の観光客、修学旅行生を見かけた |
![]() ▲春日大社に帰る途中の表示板(南ゲート付近) :二月堂750m、春日大社400m |
||||
![]() ▲春日大社に参拝 |
![]() ▲春日大社境内の伏鹿手水所前(二之鳥居付近) |
||||
●奈良県立万葉文化館の写真(16:15〜17:30) | |||||
![]() ▲奈良県立万葉文化館の正面入り口へ |
![]() ▲館内の中庭(炉跡群の復元展示) |
||||
![]() ▲夕食風景(ホテルウエルネス大和路)(18:30〜19:30) |
|||||