山の辺の道 (奈良県天理市〜桜井市) 2017年11月9日(木) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
2日目のハイキングは日本最古の道といわれている山の辺の道である。
天理市から桜井市にかけては古事記、日本書紀、万葉集にゆかりのある前方後円墳の陵墓など数々の史跡、文化遺産が随所にある。
ホテルを午前8時に出発し、コンビニで弁当、飲み物を購入し、石上神社に午前8時40分に到着。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
石上神社(8:40〜55)〜松尾芭蕉句碑(9:10)〜内山永久寺跡(9:15〜20)〜夜都伎神社(10:00〜05)〜竹之内環濠集落(10:15〜20)〜衾田陵(11:00)〜柿本人麻呂歌碑(11:20)〜長岳寺(11:45〜12:20)〜昼食(12:25〜55)〜崇神天皇陵(13:05〜20)〜景行天皇陵(13:35)〜桧原神社(14:20〜30)〜大神神社(14:55〜15:15)〜大神神社駐車場(15:20)
歩行距離:14.7km、 歩行時間:4時間20分、 累積標高差(上り):400m、(下り):421m、
休憩、観光、昼食を含む所要時間:6時間40分、
先ずは国宝の七支刀で知られ、日本建国に尽くした八百万の神を祀る石上神社(いそのかみじんじゃ)に参拝。
大きな鳥居をくぐり少し参道を歩くと本殿がある。 今日一日の安全を祈願してから、道標に従って境内を出て南に進む。
今回のコースは東海自然歩道に指定されており整備が行き届いており歩き易い。
700m程歩くと内山永久寺跡に着く。
ここには柿畑と本堂池の先に歴史、規模を示す永久寺説明版と展望台がある。
説明版が無ければ明治維新まで西の日光と呼ばれる大伽藍が在ったとはとても想像できない場所である。
途中トイレ休憩をし夜都伎神社に向かう。 道端には桜の花が咲いて青空に良く映えて美しかった。
夜都伎神社は春日神社とも呼ばれ春日4社が祀られており、拝殿の茅葺屋根は珍しい。
更に南に歩き少し東に入ると竹之内環濠集落がある。
戦国時代に外敵から防御のために集落の周りに壕を造り、平時は灌漑用水として使用していたようである。
衾田陵、柿本人麻呂歌碑を見て、長岳寺には正午前に到着。
長岳寺は弘法大師が824年に創建した真言宗の古刹で、重要文化財の楼門、地蔵院、地蔵院本堂などが立っている。
境内には八十八か所道もあった。
境内を出た駐車場近くに無料休憩所が有り、そこで昼食を食べる。 高台で見晴らしが良くて、弁当が美味しかった。
少し遅れ気味であったが前方後円墳の巨大な崇神天皇陵(242m)を見るため寄り道をする。
次の景行天皇陵(ヤマトタケルの父)も300mと巨大であるが見学は省略して先に進む。
一度R50号の車道歩きがあり山道に入ると2.5km先に桧原神社がある。
ここは大神神社摂社で御祭神は天照大御神であり伊勢神宮とも関係の深い神社であるようだ。
時間が無くなってきたので大美和の社展望台、狭井神社は省略して午後3時前に大神神社に到着。
大神神社(おおみわじんじゃ)は三輪神社とも呼ばれ、三輪山(標高467m)をご神体とする広大な神域を有する。
大和の国一の宮であり、拝殿の奥に三つ鳥居、その背後が三輪山である。
拝殿で参拝してから集合写真を撮り、タクシーで国営飛鳥歴史公園に移動。
公園内には歴史公園館が有り、飛鳥時代の遺跡を示す立体縮尺模型が展示されていた。
またキトラ古墳、高松塚古墳、石舞台古墳などの映像展示も有り、明日歩くコースを理解するには多いに参考になった。
歴史公園館を40分程見学し予定通り午後4時40分ホテルに帰る。
●天候に恵まれて万葉のロマンあふれる山の辺の道をゆっくりと歩くことが出来ました。
17年前の春に同じコースを歩いたクラブ員もいたようですがその当時と比べ如何だったのでしょうか?
歩く距離が約15kmと少し長かったのですが全員完歩出来て本当に良かったと思います。
|
|||
![]() ![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲石上神社の鳥居前で下車し出発準備 |
![]() ▲石上神社の鳥居 |
||||
![]() |
![]() ▲神社内にある山の辺の道の道標 |
||||
![]() ▲芭蕉の歌碑:うち山やとざらしまずの花ざかり |
![]() ▲内山永久寺跡本堂池前:地元の柿栽培の男性から美味しい柿を各自2個頂き大満足の記念写真 |
||||
![]() ▲内山永久寺跡の説明版:明治維新の神仏分離令、廃仏毀釈までは西の日光と呼ばれた大伽藍があった場所 |
![]() ▲内山永久寺跡展望台を後に次の夜都伎神社に向かう:周囲は柿畑が多い |
||||
![]() ▲青空に映える桜 |
![]() ▲夜都伎神社の鳥居前で |
||||
![]() ▲神社拝殿:珍しいかやぶき屋根 |
![]() ▲神社本殿:春日造り |
||||
![]() ▲竹之内環濠集落の堀 |
![]() ▲道端に置かれた採れたて柿の販売:5個で100円と安い(道のあちらこちらにあった) |
||||
![]() ▲衾田陵(ふすまたりょう) :手白香皇女衾田陵(6世紀)で宮内庁が管理 |
![]() ▲柿本人麻呂の歌碑 :衾道を引手の山に妹を置きて山路を行けば生けりともなし |
||||
![]() ▲長岳寺の楼門(重要文化財):手前の受付で拝観料を支払う |
![]() ▲長岳寺本堂:高野山真言宗・釜の口山長岳寺 |
||||
![]() ▲長岳寺の大石棺仏の奥にある四国ミニ遍路道を見て本堂前へ |
![]() ▲長岳寺の放生池から眺めた本堂 |
||||
![]() ▲長岳寺境内下の無料休憩所で昼食(12:25〜55) |
![]() ▲崇神天皇陵を往復:巨大な堀が周囲を取り囲んでいる(宮内庁が管理) |
||||
![]() ▲景行天皇陵を右に見て先を急ぐ |
![]() ▲桧原神社に到着(14:20) |
||||
![]() ▲桧原神社に参拝 |
![]() ▲大神神社の石段を登り、本殿で参拝 |
||||
![]() ▲大神神社本殿前での集合写真 |
![]() ▲大神神社の大鳥居 |
||||
●国営飛鳥歴史公園の写真(15:45〜16:30)
|
|||||
![]() ▲国営飛鳥歴史公園駐車場付近 |
![]() ▲国営飛鳥歴史公園館前での集合写真 |
||||
![]() ▲国営飛鳥歴史公園館内 :古代飛鳥地方の立体縮尺模型展示が分かり易い |
![]() ▲ホテルウエルネス大和路に帰る(16:40) |
||||