宿泊ハイク2日目 柳生街道滝坂の道 (奈良市) 2023年11月17日(金) 天候:雨後曇り しらかわ記 |
柳生街道剣豪の道は13年前に歩いているので、その続きの滝坂の道を円成寺から近鉄奈良駅まで歩く予定でした。 ところが午前中は大雨のため、近鉄奈良駅から滝坂の道の首切り地蔵迄の往復に変更しました。 午前9時40分にホテルの送迎バスで近鉄元山上口駅まで行き、電車を乗り継ぎ近鉄奈良駅に午前10時30分に到着。 幸い、雨は止んでいました。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 近鉄奈良駅(10:50)……春日荷茶屋で昼食(11:20~11:50)……春日大社……滝坂の道入り口(12:18)……寝仏(12: 50)……夕日観音(12:53)……朝日観音(13:08)……首切り地蔵(休憩、トイレ)(13:20~13:40)……朝日観音……夕日観音……寝仏……休憩所(トイレ休憩)(14:35~14:40)……奈良公園(休憩)(15:25~15:35)……近鉄奈良駅(15:40) 歩行距離(登り):6.5km、(下り):6km、 歩行時間(登り):2時間、(下り):1時間45分 標高差:250m、 休憩、昼食を含む所要時間:4時間50分 1,奈良公園は手入れが行き届いており、外人観光客が多く、久しぶりに春日大社、若宮神社を通り、古都の雰囲気を楽しみました。 2,滝坂の道の核心部である石畳道は雨上がりで滑り易いので注意しながら、ゆっくり往復しました。 歴史を感じる趣のある春日山原始林、能登川沿いは都会とは思えない風景で、強く印象に残るコースでした。 3,今回の宿泊ハイクは通行止め、運転休止、天候悪化などの要因で計画変更を余儀なくされましたが、結果としては楽しい2日間になりました。 |
|||||
![]() ![]() ▲GPS軌跡図と標高図 |
|||||
![]() ▲近鉄元山上口駅(9:45) |
![]() ▲近鉄奈良駅西口のコインロッカー(10:30) |
||||
![]() ▲奈良公園横の道路に鹿が |
![]() ▲国立奈良博物館は本日休館(11:05):残念 |
||||
![]() ▲奈良公園内を東へ(11:15) |
![]() ▲昼食は春日荷茶屋で(11:20~11:50) |
||||
![]() ▲春日大社から若宮神社方向へ(12:00) |
![]() ▲奈良公園を出て東方にある東海自然歩道の道標(12:18): 柳生、峠の茶屋3.2km、近鉄奈良駅2.8kmの標示 |
||||
![]() ▲住宅街を東へ(12:19) |
![]() ▲滝坂の道の石畳道(12:35):雨上がりで濡れて滑り易い |
||||
![]() ▲滝坂の道は、落差1~5m程の滝が多い能登川沿いにある |
![]() ▲大きい木株(12:45) |
||||
![]() ▲寝仏(12:50):花が添えられている |
![]() ▲夕日観音(12:53)……少し離れており分かりずらい |
||||
![]() ▲傾斜のある石畳道 |
![]() ▲朝日観音(13:08) |
||||
![]() ▲正面に杉の巨木(13:15) |
![]() ▲巨木は苔に覆われている |
||||
![]() ▲首切り地蔵前に到着(13:20): 大きい首切り地蔵、東屋、トイレがあり、5つの道が交差 |
![]() ▲東屋の休憩所とトイレ |
||||
![]() ▲首切り地蔵前でドイツ人と話すメンバー |
![]() ▲首切り地蔵(13:40): 剣豪荒木又右衛門が試し首切りをしたと言われている。鎌倉時代の作 |
||||
![]() ▲来た道を帰る(13:48) |
![]() |
||||
![]() ▲休憩所(14:35~14:40):近くにトイレ有 |
![]() ▲志賀直哉旧宅(15:00) |
||||
![]() ▲奈良公園内ベンチで小休止(15:25~15:35): 近くにトイレ有 |
![]() ▲近鉄奈良駅に帰る(15:40) |
||||
■集合写真(会員用)→クリック |