定例ハイキングA  日光白根山登山(2578m) 2010年10月7日(木)
                                          
しらかわ 記

昨日に続き、日本百名山の一つ日光白根山に登る。参加者は同じく18名。

日光白根ロープウエー(距離2500m)で山頂駅(標高2000m)まで移動し、そこから登山開始。
少し、厳しいルートも含まれる事から、13名と5名の2パーテーに分かれて山頂を目指す事にした。
13名は、二荒山神社〜大日如来〜白根山山頂〜五色沼〜阿弥ケ池〜七色平〜登山口

5名は、二荒山神社〜大日如来〜白根山山頂〜大日如来〜登山口、13名は登山口から山頂までの所要時間は
休憩を含め2時間40分で、また、5名は3時間30分であり、標準のコースタイム2時間50分の前後で登頂した事になる。

山頂直下の数十メートルは岩場でやや登りにくい箇所もあったが、全員無事下山出来た。
なお、ロープウエーの最終時刻(午後4時30分)に間に合わない事が考えられたので下山途中で、座禅山裾から七色平への
近道に変更。 所要時間は3時間25分。

今日も天候に恵まれ二日間で百名山の2山を登る事が出来、ラッキーであった。
草津白根山、日光白根山ともに紅葉が美しく忘れられない二日間となった。


▲ルートマップ
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図25000(地図画像)及び数値地図50m
メッシュ(標高)を使用した。(承認番号 平21業使、第325号)。

Hシャレー丸沼(標高1405m)
(スキー場のゲレンデ前にあり、徒歩4〜5分で
ロープウエー山麓駅)


ロープウエー山頂駅の横にある’天空の足湯’
(標高2000m)

登山口(紅葉が美しい)

二荒山神社(登山口を入った所にある)

小さな大日如来

樹林帯を抜けザレ場の斜面を登る

山頂まで約400mのところで一休み

▲山頂(南峰)直下の岩場を登る

▲南峰に祭られている祠

山頂(2578m)手前の最後の岩場

▲日光白根山山頂での記念写真

▲後続の3名と合流し再度の記念写真

▲山頂から見た五色沼

▲下山途中で見かけた低い草木に覆われた奇岩
(左を見るおサル?、山頂を見上げる小犬?)

五色沼手前にある避難小屋
(冬期は積雪で入り口が利用出来なくなるため窓下に梯子設置)


▲五色沼

七色平

▲七色平の避難小屋

▲今朝登ってきた道との合流地点の案内図


▲ロープウエー山頂駅広場での集合写真(後方に日光白根山の山頂が見える
山頂部は右から南峰、本峰(山頂)、北峰)

▲センターハウス(ロープウエー山麓駅横に在り、入浴設備が整っている)