西赤石山(1,626m 愛媛県新居浜市)

  2016年5月18日(水)        とうない 記 
 この日はクリンソウを求めて、兵庫県の三岳と小金ヶ岳に行く計画になっていたのだが、辞退者が相継いで、参加者が9名に減ってしまった。
これではバス利用最低限度人数の12名に達せず、バスを前夜キャンセルし(バス会社さんゴメン)、ジャンボタクシー切り替えに期待するがこちらもダメ。
天気は晴れ、せっかくの山行きがなくなるのは残念なので、自家用車利用で行ける山を検討し、西赤石岳に登ることになった。
 アケボノツツジはもう盛りは過ぎているだろうけど、ツガザクラやアカモノに期待する。

私が前回この山に登ったのは10年以上前で楽な山でないことはわかっていた。
幸い今回のメンバーは私以外よく登山している人達ばかりで、問題ないだろうと予測。
結果的に登りは休憩をいれて約4時間、下りは3時間あまりで合計7時間の行程となった。

最近は1000m以下の高低差と10km以内の歩行距離の行き先しか、行かない私だが、この日は日差しで暑かったにもかかわらず、累積標高差も歩行距離もオーバーしていたが頑張れた。
不思議と帰宅後にも脚の痛みはなかった。 頑張ればいけるものだ。
 
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
 
日浦登山口7:55……8:55ダイアモンド水……10:05銅山越え10:20……11:50西赤石山山頂(昼食)12:15…………銅山越え……14:45日浦登山口
 
歩行距離:12.4km、歩行時間(上り):4時間、(下り):2時間30分、累積標高差(上り)、(下り):1450m、 休憩、昼食を含む所要時間:7時間
   

GPS軌跡図

丸亀から1時間半の7時30分過ぎに日浦の登山口に到着。準備を終えて今日の行程を確認

▲駐車場からすぐに登山口へ(8:00)

小学校跡の横を通る

往時の接待所跡、レンガ塀のみ残る

ダイヤモンド水のある広場のすぐ下にバイオトイレが新設されていた

H27年10月に住友金属鉱山の寄付で建設されたとのこと、さすが銅板のプレートでできています。

▲バイオトイレからこの道を歩ききった所がダイアモンド水がある

▲ほとばしるダイアモンド水

高度があがり周囲の山がよく見えてくる

谷側の小高いところに黒い石で囲った蘭塔場。
元禄7年に火災で132名がなくなりその供養の場所として建設された

▲この岩肌、水成岩でできている。今は山でも昔は海底だった。

ツガザクラの群生があちこちに、この山を有名にした花

銅山越え到着(10:05)、出発から約2時間

西山方面の景色

青空の山にツガザクラが映える

スミレ

▲登山道の上にアケボノツツジ

短いけど岩登りもある

▲アケボノツツジと西赤石山頂付近

▲山頂到着(11:50),4時間かかった

南側の展望台からの見晴らしはよい、谷からの風がここちよい

新居浜の町を見下ろす、目ではもやがかかったように見えたが写真ではよく見えない

西赤石山山頂にて参加者全員