個人山行 鋸山 ( 愛媛県四国中央市) 2014年4月24日(木) 晴れ とうない 記 |
|||
来年4月にクラブで行く予定の鋸山(のこぎりやま)。 聞いたこともない山だし、分県ガイドにも掲載されていない山。 でもカタクリの花が咲くというので、1年先を待ちきれず、訪れることにした。 当初、27日(日)に予定していたが、天気予報では、降水確率40%とどうも天気がよくない。 雨かも知れない。 雨になるとカタクリの花は開かない・・・・。 24日なら晴天間違いなしということで、前夜日程変更する。 (でも、今日25日の天気予報では27日は降水確率10%に回復しているのだが・・・・当てにならない天気予報) この山は豊受山の東にある山で、丸亀からだと車で1時間半、そして鋸山山頂までは30分程度で登れる山なので、丸亀を9時頃出発。 登山口に行くには、法皇トンネルを抜け、翠波高原経由で行くのだが、翠波高原横を通ると一面が黄色で染まっていた。 せっかくなので、、翠波高原の菜の花畑を見て行く。 この後、登山口に向かう。 最近は車のナビやらGoogleの地図が利用できるので、見知らぬ場所でも迷わず行ける。 GPSのおかげです。 この山の登山口には駐車スペースがあまりない。 登山口手前のY字路から登山口につながる路は雨水の流れで掘れ込んでいる。 この先に車で進むのに不安があり、Y字路の少し広いところで先客が1台駐車していたので、その後に駐車し、その先は歩くことにした。 登山口までは歩いて10分間程度、その路には躊躇せず進入してきた車が10台位駐車していた。 登山口には、案内標識がある。 急登の坂を登る。 30分間位登ると山頂の標識があるが、カタクリはまったく見あたらない。 間もなく、鋸岩と呼ばれる大きな岩に到着。 ここは見晴らしがよくて、眼下に伊予三島の町が一望できる。 ここで休んでいると、下山してくる男性がいたので、カタクリのことを聞くと、カタクリは山頂から降りたところにあって、今満開とのこと。 そして、ロープを張っている場所よりさらに西に行ったところの方が、もっときれいだったと教えてくれた。 降りて行くとありましたカタクリ。 密集して咲いているわけではないが、先日の福井の藤倉山より多いようだ。 ここで、写真撮影。 今日はカタクリがお目当てだったので、この山の延長上にある豊受山には行かずでした。 簡単に行けて、簡単に登れて花が楽しめる山でした。 クラブで行くときは豊受山まで足を延ばすことにするのかな。 偶然、この日、山で出会った観音寺のM氏は、今度の日曜日にクラブでこの山に来るので下見とのことだった。 マイクロバスで来る予定とのこと、私が駐車した場所の先にマイクロバスが方向転換できるスペースがあるので、マイクロバスでも来ることができると言っていた。 |
|||
![]() ▲歩いた足跡(GPS軌跡図) |
![]() ▲翠波高原の芝桜 |
![]() ▲翠波高原の菜の花は今が盛り |
||||
![]() ▲鋸山登山口 |
![]() ▲急坂を登ると歩きやすい道になる |
||||
![]() ▲山頂より先にある鋸岩から豊受山 |
![]() ▲カタクリが見えてきた |
||||
![]() ▲好天で花開く |
![]() ▲花の中の模様も鮮やか |
||||
![]() ▲花の密度が高いところでこの位でした |
|||||