定例ハイキングA 王子ヶ岳(235m) (岡山県 倉敷市、玉野市 市境) 2014年4月20日(日) 曇り とうない 記 |
|||
前日夜の天気予報は、降水確率40%、あまりよくない。 しかし、その後も降水確率が高い。 延期しても好天には恵まれそうもない。 後に延ばすと、次の行事に接近するなどの状況だったので、予定どおり、20日決行と決める。 結果的には、細かな雨が降るときもあったが、傘がなくてもすごせる位で、曇りの一日だった。 参加者は15名だったが、内4名は昨年同時期に訪れた経験があった。 そのとき、新割山から南に降りる道が分からず、元来た道を引き返した残念な思いがあった。 今回、ちゃんと、その道を歩いてみようと、3名は、皆さんとは別行動で、新割山への直登コースを登ることにした。 (赤色と青色の分岐点) 皆さんは青色のルートで海岸縁を歩き、その後、渋川の登山口から矢出山→新割山→王子ヶ岳→国民宿舎前バス停のルートを歩く。 3名は赤のコースで山頂に向かう。 下調べで山への入り口が分かりにくいと予想していたが、やはり一発では、登山口に至らず、通り過ごした後、少し引き返す。 この登山道は、大きな岩が並ぶ急坂をジグザグで登って行く。 道は踏み込まれていて、歩きやすかった。 道端に生えるワラビを摘みながら登る。 この間30分位。 尾根に出て、改めて下山口を確認するが、標識がなく、これでは見落とすのも仕方なしと思った。 この後は青のルートを登ってくる皆さんと合流すべく、尾根を東に歩く。 赤と青のルートがぶつかったところが合流した所、合流後は再び西に引き返す。 新割山の山頂を踏んで、反時計周りに階段の多い下山道を降りた。 穏やかな、春の瀬戸内海とツツジを鑑賞する遠足であった。 【コースタイム】 王子ヶ岳登山口バス停10:40・・・・10:55新割山直登道入り口・・・・11:28尾根に出る・・・・11:37ニコニコ岩・・・・矢出山合流・・・・(引き返し)・・・・12:35ニコニコ岩・・・・13:40新割山山頂・・・・13:55下山階段・・・・14:25王子ヶ岳登山口バス停 |
|||
![]() ▲歩いた足跡(GPS軌跡図) 赤のコース:3人のコース、青のコース:3人が同行しなかったコース |
![]() ▲児島駅前からバスを利用する |
![]() ▲バスを降りて海べりを歩く、少し雨がパラつく |
||||
![]() ▲皆さんと別れて、ここから山に入る |
![]() ▲歩き易くて雰囲気のある道が続く |
||||
![]() ▲上方には岩、この石柱は? |
![]() ▲横を見ると岩が積み重なっている |
||||
![]() ▲南側は穏やかな瀬戸内海が広がる |
![]() ▲地震で落ちそうな岩 |
||||
![]() ▲大きな石の下に洞窟がある |
![]() ▲失礼して、扉を開けた、神棚にお神酒も供えてある |
||||
![]() ▲石群、はしごの上の石に神様?の絵が彫ってある |
![]() ▲登りきった場所はここ、昨年探した入り口だが標識がなく 左側の道が下り口とはまったく分からない |
||||
![]() ▲展望がとてもよい |
|||||
![]() ▲ニコニコ岩、そう見えますか |
![]() ▲皆さんと合流のため、矢出山方面に向かう、ツツジがきれい |
||||
![]() ▲瀬戸内海の眺めを一人占め、いや二人占め |
|||||
![]() ▲ニコニコ岩付近で、参加者全員 |
|||||
![]() ▲玉野市方面 |
![]() ▲王子ヶ岳山頂付近 |
||||
![]() ▲山頂広場には展望台と廃屋となったホテル |
![]() ▲ここから長い階段を下る |
||||
![]() ▲全体に階段だが緩やかな場所もある |
![]() ▲下山した |
||||
![]() ▲丸亀方面の眺め |
|||||
![]() ▲山頂を振り返る |
![]() ▲帰りのバスを待つ |