定例ハイキングA  岡山森林公園1,109m 岡山県鏡野町) 

  2017年7月3日(月) 天候:晴れ  しらかわ 記 
 
午前6時に丸亀を出発。 粒江PAでトイレ休憩、院庄IC出口近くのコンビニで弁当、飲み物を買い、岡山森林公園管理センター駐車場には午前8時50分に到着。
先ず、管理センターで公園のパンフレットを入手し、時計回りに公園外周を歩きだした。7年前と同じコースである。
ただ、もみじ滝からは予定を変更し、公園内の最高地である”きたけ峰”(1109m)に登り、後半のコース(すずのこ平ほか)を省略することにした。
 
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
 
公園管理センター(8:50〜55)〜からまつ園(9:00)〜おたからこう湿原(9:15)〜もみじ滝(9:25〜30)〜きたけ峰(10:25〜30)〜分岐(10:50〜55)〜千軒平(昼食)(11:20〜12:00)〜もみじ平(12:15〜20)〜県境三叉路(12:35〜40)〜登山道入口(12:55)〜熊押し滝(13:00〜05)〜登山道入口(13:20)〜公園管理センター(見学、休憩)(13:00〜14:00)
 
歩行距離:8.8km、  歩行時間:2時間45分、 累積標高差(上り):645m、(下り):650m、
休憩、昼食を含む所要時間:5時間10分
 
1、今年一番の暑さで高松市は35℃を超える猛暑日、公園内の木陰でも25℃前後で蒸し暑く、かなり疲れを感じるハイキングになりました。 特にきたけ峰へのルートは少し堪えました。
2、山野草は季節はずれでしたが、それなりに多くの花が咲いていました。
3、千軒平からの展望は素晴しく、島根県側の山並みも良く見えました。
4、コース変更は2回目、3回目の参加者には新鮮で充実した山行になったのではないでしょうか。  紅葉の季節に再度来てみたいものです。
 

▲GPS軌跡図:赤の実線が実績、黒の破線は計画


▲岡山森林公園の説明図を見て管理センターへ

▲公園管理センター:パンフレットを入手して出発、帰ってきてから館内見学(山野草、蝶、トンボ、動物のはく製など、お茶のサービス有り)

▲分岐をもみじ滝へ

▲おたからこう湿原

▲もみじ滝:落差30m、幅6mで公園内で一番大きい
滝であるが水量少なく、迫力は感じられない

▲きたけ峰への急登:パンフレットには健脚者向きとの説明あり

▲きたけ峰での集合写真(2名写っていません)

ブナの大木が多い分岐(もみじ滝まで30分)までやって来た

▲千軒平での集合写真(参加者全員:9名)

▲千軒平で昼食

▲360度の展望(大山は雲に隠れて見えなかった)

▲もみじ平

▲不思議な形のブナの大木

▲避難小屋

▲県境三叉路から南への急坂を下る

▲熊押し滝に向かう

▲熊押し滝:小さい滝が6段になり流れている

▲公園管理センターに戻る途中の木橋を渡る

帰る途中に橋正面から見た瀬戸大橋・岩黒島斜張橋(16:10)

公園内で見かけた山野草

▲ホウチャクソウ

▲ウツギ

▲ショウキラン

▲サンカヨウ(実)

▲ノアザミ(ここ以降ドリームさん撮影)

▲ギンリョウソウ

▲ミヤマシグレ 

▲ササユリ

▲ツルアリドウシ

▲ミヤマヨメナ

▲オオナルコユリ

▲バイケイソウ

▲ヤマアジサイ