隠岐の島大満寺山608m島根県隠岐の島町)

  2018年9月28日(金) 天候:晴れ   しらかわ 記 

 

 3日目は中国百名山でもある隠岐諸島の最高峰・大満寺山登山である。
午前7時40分に民宿・浜田屋を出発し、国道R485号から中谷林道を通り、中谷駐車場に午前8時10分に着いた。
中谷林道は舗装されているが狭くて対向車とすれ違い出来ないが、幸い往復ともに対向車には出合わなかった。
中谷駐車場で参加者16名は大満寺山登山班9名と、トカゲ岩トレッキング班7名の2グループに分かれた。
以下に大満寺山登山班の写真を紹介します。
 
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
 
中谷駐車場(8:25)〜トカゲ岩展望台(8:30)〜神原高原(8:55〜9:00)〜鷲ヶ峰三角点(9:20〜25)〜南谷登山口(9:40〜45)〜大満寺山(10:15〜30)〜南谷登山口(10:55〜11:00)〜鷲ヶ峰三角点(11:25〜30)〜神原高原(11:45)〜鷲ヶ峰展望台(12:00)〜トカゲ岩展望台(12:05)〜中谷駐車場(12:10)
 
   歩行距離:4.4km、歩行時間(上り):1時間35分、(下り):1時間30分
    累積標高差(上り)、(下り):580m、 休憩を含む所要時間:3時間45分
 
中谷駐車場(標高300m)から数分登ると、トカゲ岩展望台が少し離れて2か所あり、木々の間からトカゲ岩が好く見える。
トカゲ岩の拡大写真を撮った後、天然林の中の丸太階段を登って行く。
樹齢数百年の天然杉が沢山生えており、この辺りが自然回帰の森である。
出発から30分程遊歩道を登ると平坦な広場の神原高原(標高450m)に着く。
右手はトカゲ岩に通じるトレッキングコースで、左手が鷲ヶ峰、大満寺山登山コースで左手に進む。
ここからは登山道で岩場の急坂はあるが鉄階段、ロープが設置されており、また道標もあり良く整備されて歩き易い。
急登の先に鷲ヶ峰三角峰(標高555m)が有り、大満寺山と鷲ヶ峰の分岐になっている。
小休止後、急坂を下って行くと、南谷林道と交差する南谷登山口(標高445m)に着く。
ここから再度急坂を登ると大満寺山山頂(標高608m)である。出発から大満寺山までの所要時間は1時間50分。
山頂からの展望は素晴しく、南方には西郷港、隠岐空港が、西方遠方には中の島、西ノ島が見えた。
暫く展望を楽しんだ後、集合写真を撮り、もと来た道を中谷駐車場まで下山した。
今回は鷲ヶ峰、南谷登山口を通るアップダウンのコースのため下山所要時間は1時間40分と登り所要時間と余り変わらなかった。
トカゲ岩トレッキング班7名は11時過ぎに下山し昼食を済ませていたので登山班9名は急いで弁当を食べ12時25分に駐車場を出発。
フエリー出発15時10分までに西郷港に近い隠岐国分寺、後醍醐天皇行在所址、隠岐自然館を観光予定であったが、隠岐自然館は時間がなくて見学できなかった。
隠岐汽船”くにが”で七類港に17時35分に着き、バスで米子自動車道・蒜山高原SAに移動し夕食を摂り、JR宇多津駅前には予定通り21時10分に帰着。
 
1、隠岐諸島は初めてで5か月前から観光パンフレットを取り寄せ、観光、登山、宿泊、フエリー発着等を考慮しながら日程を立てた。
  20名近くが泊まれるホテル、民宿は限られており、フエリーの便数が少ないこと等で期待した宿、料理、日程になりませんしたが、全員のご協力により無事終了。
2、5日前の説明会当日に大型台風24号が発生し、フエリー、ロウソク島遊覧船の欠航が心配されたが、
  出発日早朝の天気予報では台風の影響はなく、3日間とも晴れの予報で安心して出発した。
3、国賀海岸ウオーキング、ロウソク島遊覧船観光、大満寺山登山、トカゲ岩トレッキングはいずれも天候に恵まれ、予想以上の楽しい思い出が出来ました。
  来年度も観光と登山を併せた宿泊ハイクを計画したいと思いますので沢山の提案をお願いします。
 

▲大満寺山マップ

中谷駐車場(8:10〜25):左手に休憩所があり、その右手が鷲ケ峰登山道入口。バス右手側にはトカゲ岩登山道入り口がある

駐車場の登山コース説明版:
大満寺山ではなく鷲ヶ峰登山コースである。

▲駐車場を出発(8:25)

トカゲ岩展望台から見たトカゲ岩(8:30):長さ26mの岩が岩斜面を登っているように見える自然岩で、形がトカゲに似ている

整備された遊歩道:もう一つのトカゲ岩展望台が見えてくる

天然林の中を行く:この辺りが自然回帰の森

天然杉の大木が沢山あり、根元には番号札が付けられていた

▲鷲ヶ峰天然林の表示板

神原高原(9:00〜05):
ここから右手に行くとトカゲ岩へ、左手が鷲ヶ峰、大満寺山コース

鉄製の階段

ロープのある岩場

鷲ヶ峰三角点(555m):左下に三角点、左手に行くと鷲ヶ峰山頂

▲道標があり分かり易い:
中谷駐車場1.0km、大満寺山1.2kmの標示

▲下りの急坂

▲南谷登山口に到着:南谷林道は舗装された林道で、この場所は少し広くなっているがバスの駐車は不可

▲南谷登山口を出発:大満寺山迄0.6kmの標示

▲最後の急登

▲大満寺山三角点とコンクリート製の大きな方位版:
島根県立隠岐水産高等学校

▲大満寺山頂で

▲山頂から南方の西郷港方面

▲西郷港方面の拡大写真:西郷港と隠岐飛行場が見える

▲西方遠方には、中之島、西ノ島も見える

樹林帯から出た展望の好い登山道

▲天然杉の大木(樹齢数百年)

展望台から見た鷲ヶ峰の屏風岩

木々の隙間からトカゲ岩が見える

中谷駐車場で昼食(12:10〜25)
隠岐国分寺と後醍醐天皇行在所址(13:05〜14:05)

隠岐国分寺の参道

後醍醐天皇行在所址(国指定史跡):国分寺境内の奥

後醍醐天皇尊像を祀る王城鎮守社

国分寺本堂:最近再建された

帰りのフエリーから見た隠岐の島:正面に大満寺山