定例ハイキングA 尾道ウォーク(141m広島県尾道市) 2022年6月25日(土) 天候:曇りのち小雨 しらかわ記 |
|||
尾道市を訪れるのはしまなみ海道サイクリング以来4年ぶりである。
JR宇多津駅午前6時31分の普通電車に乗車し、マリンライナー、普通電車を乗り継いでJR尾道駅に午前9時26分に到着。
駅構内で尾道市市街観光案内地図と千光寺公園ガイドマップを入手。
本日のコースとコースタイムは以下の通り
JR尾道駅(9:40)……海辺の美術館……2名と別れる(9:50)……浄土寺(10:15~20)……西国寺(10:40~11:00)
……ロープウエイ(11:40~45)……千光寺公園山頂展望台(11:50~55)……文学の小道……昼食(12:10~25)
……千光寺(12:30~40)……尾道市立美術館(12:55)……視点場(13:05~15)……JR尾道駅(13:30~35)
歩行距離:8.6km、歩行時間:2時間40分、累積標高差:650m、
休憩、観光、昼食を含む所要時間:3時間50分
参加者は5名で、2名が千光寺公園主体の短縮コース、3名が全コースを歩くことにした。
駅前から海岸通りを東に行くと岸壁を利用した”おのみち海辺の美術館”があり、絵画を鑑賞しながらゆっくりと渡船場まで歩いた。
ここで2名と別れ、その後、浄土寺、西国寺を参拝し、古寺めぐりコースの石畳、レンガ坂を歩いて、千光寺を目指したが予想に反して雨が降り出した。
遅れ気味でもあるので予定を変更し、ロープウェイに乗り、千光寺公園山頂展望台に移動。
雨降りで展望は必ずしも良くなかった。千光寺へ下る”文学の小道”沿いにある東屋で昼食。
千光寺は6年ぶりで展望台、本堂に参拝し、境内にある奇岩:三重岩など見て、待ち合わせ場所の尾道市立美術館に行くと休館日である。
電話で場所を確認し、トイレ休憩後、全員で公園内の西端にある視点場に行く。
ここは以前、”尾道城”があった場所で展望が良い。雨は止んだが風が出てきたので集合写真を撮り、予定より30分程早くJR尾道駅に帰る。
午後1時35分発相生行き普通電車に乗り、岡山駅、坂出駅乗り換えで午後4時4分にJR宇多津駅に帰着。
1,梅雨時の天気予報はあてにならないことを実感した。昼から晴れの予報が雨になり、全員傘をさして歩くことになりました。
2,浄土寺からは”古寺めぐりコース”の石畳、レンガ坂を歩いたので分かりやすく、歩きやすい道でしたが石段が多いのが印象に残りました。
3,今回のコースは6年前(10月2日)のコース(しまなみ海道ウオーク)の前半半分でしたが、年齢と共に体力低下を感じるように思います。
|
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() |
|||||
![]() ▲JR尾道駅南側広場から見た向島:造船所が見える |
![]() ▲”おのみち海辺の美術館”を眺めながら浄土寺へ:尾道市の観光名所の絵画、尾道に関係がある映画の写真(懐かしい原節子の写真など)が岸壁にはめ込まれている |
||||
![]() ▲渡船場(9:50):4年前の”しまなみ海道サイクリング”で利用した渡し舟か? |
![]() ▲しまなみ海道の尾道大橋 |
||||
![]() ▲JR山陽本線の下を通り浄土寺へ(10:15):真言宗の古寺 |
![]() ▲浄土寺本堂(国宝)に参拝:ウクライナ支援募金箱があり募金する |
||||
![]() ▲浄土寺境内:多宝塔 |
![]() ▲古寺めぐりコース(石畳)上にある姿三四郎の銅像 |
||||
![]() ▲西国寺(10:40): 真言宗で広大な境内には重要文化財の本堂、三重塔などがある |
![]() ▲仁王門:大草履が有名 |
||||
![]() ▲長い石段を登り本堂へ |
![]() ▲本堂に参拝 |
||||
![]() ▲三重塔を背景に集合写真 |
![]() ▲境内にある”力石”:尾道は千年の港で、働く人たちが力比べに使用したとある。 持ち上げてみたが少し動く程度で重い |
||||
![]() ▲三重塔 |
![]() ▲三重塔前(標高約70m)から見た西国寺境内: 面積は7.72ヘクタールと広大 |
||||
![]() ▲ロープウエイ乗り場(11:40):雨が降り出し、短縮コースの2名との合流時間を考慮し、予定を変更しロープウエイ(3分:365m)に乗る |
![]() ▲ロープウエイから見た千光寺:ロープウエイは千光寺の上を通り山頂に通じている |
||||
![]() ▲今年3月に新設された山頂展望台(三角点は無い): 登りはスロープ、下りは階段の珍しい形式:ロープウェイ山頂駅前にある |
![]() ▲展望台から見た尾道市街 |
||||
![]() ▲”文学の小道”入り口の説明 |
![]() ▲東屋で昼食(12:10~25): 文学の小道沿いにあり、観光客が傘をさして下ってゆく |
||||
![]() ▲千光寺へ下山 |
![]() ▲千光寺本堂に参拝:特徴ある”おみくじ箱”が |
||||
![]() ▲奇岩:三重岩 |
![]() ▲境内にある巨岩:石鎚山の名称 |
||||
![]() ▲さつき亭(12:55): 千光寺公園内にある休憩所で短縮コースの2名が昼食、雨宿りした処 |
![]() ▲さつき亭から見た尾道市立美術館:珍しく本日休館。残念でした。 |
||||
![]() ▲視点場(13:05):今年3月に新設された展望台: 元”尾道城天守閣”があった処で、石垣はそのまま使用している |
![]() ▲視点場から見たJR尾道駅 |
||||
![]() ▲視点場での集合写真4名(13:10):カメラマンは映っていません |
![]() ▲長い石段 |
||||
![]() ▲JR尾道駅に帰る(13:30) |