定例ハイキングAA    尾瀬山(香川県まんのう町 576m) 
2024年6月19日(水) 天候:晴れ   しらかわ記
定例ハイキングBで計画していたJR塩入駅から尾瀬山縦走してJR黒川駅のコース(歩行距離11.5km、歩行時間4時間40分)は整備されていないことと、6月は暑いことから、自家用車を利用した短縮コースに変更して、4名が参加しました。
出発地近くの尾瀬神社は平安時代は尾背寺であったが、現在は神社で、鬱蒼とした境内には県木の山桜、神泉があり、その周辺はキャンプ場になっていたようですが現状では殆ど使われておらず、神社を訪れる人も少ない様でした。

神社から尾根筋を西に送電鉄塔に沿うように、尾瀬山、大寺山を往復し、神社北側の展望台で丸亀市方面を眺めながら休憩。
出発地の尾瀬神社下駐車場に午前11時に下山したので、帰る途中、うどん屋でランチを食べながら情報交換。

本日のコースとコースタイムは以下の通りです。
土器川生物公園駐車場(8:15)==尾瀬神社下駐車場(出発地)(8:55~9:00)……尾瀬神社(9:10~9:20)……尾瀬山(9:25~9:30)……大寺山(10:00~10:10)……尾瀬山……展望台(10:50~11:05)……尾瀬神社駐車場(出発地)(11:10)==うどん屋(12:05~12:30)==土器川生物公園駐車場(12:40)

   歩行距離:4.3km、歩行時間:1時間30分、累積標高差:270m
   休憩を含む所要時間:2時間10分

●このコースは良く整備されて歩き易く、尾瀬神社、展望台もあり、季節を変えて再度来てみたいですね。

▲コースマップ

▲標高図

▲尾瀬神社下駐車場(出発地)(8:55):20台程度駐車できるが本日は1台のみ

▲キャンプ場の説明図(いかにも古い)

▲出発(9:00):尾瀬神社の大きな石柱

▲キャン場管理棟を右に見て尾瀬神社へ

▲尾瀬神社に到着(9:10):大きい鳥居

▲境内右手にある”神泉”の説明版:
尾背寺(平安中期)の時代より絶えることが無いとの事

▲神泉:周囲8m、水深5.7m

▲石段の先には尾瀬神社:元は真言宗の尾背寺で大伽藍があったとの事

▲周囲が巨木に囲まれた尾瀬神社:
樹齢数百年?の神木の杉は枯れかかって痛々しい

▲大きい鳥居より左手の登山道を進む

登山道沿いにはアスレチックの設備が

▲尾瀬山山頂に到着(9:25):
山頂にもアスレチックの設備(NO8:お山の大将

▲三角点(標高576m)を囲んで

▲山頂にある”お山の大将”で片足で立つ若いIさん:バランス能力抜群ですね

▲なだらかな尾根筋を大寺山へ

▲大寺山に到着(10:00):こちらも樹林帯の中で展望なし

▲三角点(標高573m)を囲んで

▲来た道を引き返し、展望台へ

展望台(10:50~11:05)

展望台からは北方面(琴平町、善通寺市、丸亀市)方面がよく見える

▲ズームで見た大麻山、我拝師山、中山、火上山

▲同じく飯野山、城山、猫山、手前には満濃池

▲尾瀬神社には寄らずに出発地:尾瀬神社下駐車場へ

出発地に帰る(11:10)
集合写真(会員用)→クリック