定例ハイキングA 金刀比羅宮と大麻山(616m)
  2014年12月25日(木)  天候:晴れ       しらかわ 記
JR宇多津駅から1名、丸亀駅から7名、JR琴平駅の6名、合計14名で年末恒例の金刀比羅宮参拝と大麻山ハイキングを実施。
本日のコースは以下の通り。  なお、参加者の内4名は大麻山には登らずに金刀比羅宮奥社までを往復。

JR琴平駅〜金刀比羅宮図書館〜卯花谷休憩所〜竜王社〜大麻山展望台〜大麻山三角点〜竜王社〜葵の滝〜金刀比羅宮奥社〜金刀比羅宮本殿、絵馬殿〜JR琴平駅

歩行距離:約10km、累積標高差(+)、(−):約810m、所要時間:約5時間

 昨年とほぼ同じコースを歩いたが、天気が好く参加者が少し違っており新鮮な気持ちで大麻山山頂を往復することが出来た。
ただ、登山道登りの一部が狭く、急坂で雨に濡れて滑りやすい処があった。

帰りの下りルートはその心配は無く、予定より早くJR琴平駅に着いた。
帰る途中で金刀比羅宮奥社、本殿に参拝し今年の御礼と来年のクラブ、個人山行の安全を祈願。

 今年は天候が悪くて中止又は月日を変更した山行が幾つかありましたが無事終了しました。
来年も健康に留意し、安全で楽しいクラブ山行に参加したいと思っております。


GPS軌跡図

JR琴平駅正面から見た象頭山〜大麻山(9:15)

金刀比羅宮図書館前での集合写真(参加者全員:14名)(9:30)

山道をゆっくりと登る

白峰神社前の表参道に出て休憩所に向かう

卯花谷休憩所:ここで一休み(10:25〜35)

竜王社手前の登山道で、後から来たM工業高校生のグループに道を譲る

竜王社に参拝(横の池には結氷はなかった:今日は暖かい)(11:10)

大麻山展望台(11:30)

展望台から見た丸亀平野(霞んで瀬戸大橋は見えず)

▲山頂鉄塔近くの風の当たらないベンチで昼食
(展望台の温度計は3度:少し寒い)(11:40〜12:05)

▲大麻山の三角点(標高:616m)(12:10)

▲尾根の桜道を下る(12:15)

▲竜王社前からの急坂を慎重に下りる(12:35)

▲少ししぶきがかかる葵の滝前で記念写真(12:50)

▲金刀比羅宮奥社前の参道に出る(13:05)

▲金刀比羅宮奥社を後に(13:10)

▲金刀比羅宮本殿、絵馬殿を後にする(13:45)