定例ハイキングA 大麻山(616m)と金刀比羅宮 (香川県琴平町) 2015年12月25日(金) 天候:曇り後晴れ しらかわ 記 |
|||
年末の恒例行事である金刀比羅宮と大麻山登山に20名が参加。 JR琴平駅に午前9時に集合。 表参道を歩いて参道左手にある”船の博物館”前で集合写真を撮り、その後金刀比羅宮奥社を往復する6名と、牛屋口まで行き大麻山を南から北に尾根筋を登り山頂北側の展望台まで行き、帰りに金刀比羅宮を参拝する登山班14名に分かれた。 登山班のコースとコースタイムは以下の通り JR琴平駅(9:15)〜牛屋口(10:00〜10:10)〜急登、途中で立休憩〜大麻山〜展望台(昼食)(12:00〜30)〜大麻山〜龍王社(12:50〜55)〜金刀比羅宮奥社(13:30〜35)〜金刀比羅宮本宮(14:00)〜JR琴平駅(14:25) 歩行距離:11.1km、 歩行時間:4時間20分、 累積標高差(上り)、(下り):720m、 休憩、昼食を含む所要時間:5時間10分 1、クラブ行事としては初めてのコースで天気が良かったことも有り20名もの参加者があった。 その中にMさんの孫・小学4年生(男子)も参加で、先頭集団で元気をもらった。 はじめての経験である。今後も参加を期待したい。 2、コースの牛屋口から標高差約300mは急登でしかも今朝の雨で滑りやすく、立木が腐っていて掴まろうとして転倒する者もおり、少し時間がかかった。 また、龍王社から下には狭い傾斜した粘土質の登山道が有り、ここでも滑る者がおり、慎重に金刀比羅宮奥社まで下山。 3、奥社から本宮、JR琴平駅までは何時ものコースで早く下山出来たので、予定より30分早い午後2時32分の電車に乗り、丸亀駅には午後3時8分に帰着。 荒れた登山道で少し気になっていたが全員無事歩くことが出来、今年の定例行事は全て終了。 来年も今年同様、安全で楽しいハイキングが出来ますよう金刀比羅宮奥社、本宮に参拝。 次回は、新春ハイキングで。 |
|||
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲高低差グラフ |
||||
![]() ▲JR琴平駅を出発(9:15) |
![]() ▲金刀比羅宮の表参道を行く |
||||
![]() ▲大麻山を背景に集合写真(参加者全員:20名) |
![]() ▲牛屋口で小休止(ここからテープを頼りに尾根筋の急登を登る):左端は坂本竜馬像 |
||||
![]() ▲このような道なき道も有る |
![]() ▲今朝の雨で落ち葉は濡れており、滑りやすい |
||||
![]() ▲倒木が登山道を遮っている処が何か所もある |
![]() ▲急登が終わり、歩き易い道に出た |
||||
![]() ▲大麻山の広い稜線を北方向に向かう |
![]() ▲桜の老木の横にある舗装道を更に北へ |
||||
![]() ▲山頂の北にある展望台近くで昼食(12:00〜30) |
![]() ▲展望台から見た丸亀平野(正面は飯野山):霞んでいて遠くは良く見えない |
||||
![]() ▲展望台での集合写真(大麻山に登った14名) |
|||||
![]() ▲龍王社まで下りてきた |
![]() ▲竜王社横の龍王池は上代噴気孔跡であったと記した石柱(大麻山は死火山?) |
||||
![]() ▲雨でぬかるんだ登山道は滑りやすい(特に粘土道) |
![]() ▲金刀比羅宮奥社に参拝(13:30〜35) |
||||
![]() ▲白峰神社にもお参り |
![]() ▲本宮に参拝を済ませ下向道へ向かう(14:00) |
||||
![]() ▲JR琴平駅に到着(14:25) |
|||||