定例ハイキングA> 大麻山と金刀比羅宮(616m 香川県琴平町) 2018年12月24日(月) 天候:晴れ(気温:6℃:展望台) しらかわ 記 |
|||
年末恒例の年中行事で金刀比羅宮から大麻山に登りました。 参加者は12名、内7名がJR琴平駅から金刀比羅宮奥社を往復、5名が大麻山に登り下山途中で金刀比羅宮を参拝後JR琴平駅に帰るコースを選ぶ。
大麻山登山のコースとコースタイムは以下の通り。
JR琴平駅(9:10)〜図書館(9:25〜30)〜裏参道〜白峰神社(10:10)〜休憩所(10:20〜25)〜防火帯分岐(10:35)〜龍王社(11:05〜10)〜大麻山(11:30)〜展望台(昼食)(11:40〜12:05)〜龍王社(12:35)〜工兵道中央(12:50)〜葵の滝(13:05〜10)〜奥社(13:25〜30)〜金刀比羅宮本宮(13:55〜14:00)〜表参道〜図書館(14:25〜30)〜JR琴平駅(14:50)
歩行距離:10.7km、 歩行時間(上り):2時間15分、(下り):2時間25分、
累積標高差(上り)、(下り):895m、 休憩、昼食を含む所要時間:5時間40分、
1、休憩所から先の登山道は少し荒れて歩き難く、また雨上がりの粘土道は滑り易く慎重な歩行を求められました。
2、三連休の最終日で金刀比羅宮奥社の参拝客は意外と多く、若いカップル、子供連れを、また大麻山展望台では単独、徳島県からの二人連れを見かけました。
3、風も無く、展望台からの丸亀平野、瀬戸内海の眺望は素晴らしく、更に遠方の高松方面、倉敷方面が好く見えました。
このように遠くの山々が好く見えたのは初めてでした。
全員無事予定通り山頂を踏み、本年の定例行事は全て終了しました。
来年も安全で楽しいハイキングを目指し、お互い健康に留意して頑張りましょう。
|
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲JR琴平駅を出発(9:10) |
![]() ▲金刀比羅宮図書館前での集合写真(9:30):参加者全員12名 |
||||
![]() ▲裏参道を行く |
![]() ▲裏参道の通行止め表示:昨年台風の影響で通行止めであったが 現在は作業用車両のみ通行可のようだ |
||||
![]() ▲白峰神社:表参道と裏参道との交差部にある
|
![]() ▲菅原神社 |
||||
![]() ▲休憩所前で奥社班7名と別れる(10:25): 登山班5名は大麻山登山道へ |
![]() ▲落ち葉で滑り易い |
||||
![]() ▲防火帯分岐の標示(10:35): 左手の登山道へ(龍王社へ1.1km) |
![]() ▲傾斜した狭い登山道:昨夜の雨で粘土質の登山道はよく滑る |
||||
![]() ▲龍王社(11:05〜10) |
![]() ▲大麻山山頂(11:30) |
||||
![]() ▲展望台からの眺望(その1):多度津町、丸亀市の瀬戸内海の島々と瀬戸大橋、対岸の倉敷工業地帯等 |
|||||
![]() ▲展望台からの眺望(その2):讃岐平野に点在する青の山、角山、飯野山など |
|||||
![]() ▲展望台からの眺望(その3):中央に堤山、右手に城山〜猫山〜大高見山、遠方には屋島、五剣山 |
|||||
![]() ▲展望台下で昼食(11:40〜12:05):展望台日陰の気温は6℃と低いが、風が無く日差しがあり暖かかった |
![]() ▲龍王社から工兵道中央への急坂: 粘土と落ち葉で滑りやすく、ゆっくりと慎重に |
||||
![]() ▲工兵道中央の道標(12:50): 右手、葵の滝広場0.5km、奥社1.1kmの標示 |
![]() ▲葵の滝を背景に記念写真(13:05〜10): 滝の水はわずかで岩肌を流れる程度 |
||||
![]() ▲金刀比羅宮奥社左手の岩肌に取り付けられた天狗、 烏天狗を見上げる(13:25〜30) |
![]() ▲金刀比羅宮本殿に参拝(13:55〜14:00):三連休で観光客が比較的多かった。図書館前では千葉県の若い女性に道を尋ねられることも |
||||
![]() ▲JR琴平駅前のベンチで電車待ち(14:50〜15:00) |
|||||
|