定例ハイキングAA 大麻山(616m 香川県琴平町) 2023年4月17日(月) 天候:晴れ しらかわ記 |
クラブ行事で桜の時期に大麻山に登るのは初めてではないでしょうか。自家用車3台で大麻山キャンプ場駐車場に午前9時30分過ぎに集合。 先ず駐車場先にある野田院古墳展望台に上がり、古墳を見学。野田院古墳の復元作業などの説明図を見、展望台から全景を眺めた。 また、展望台は標高約400mにあり善通寺の五岳山が良く見える。 香色山、筆の山は見下ろすように、我拝師山、中山、火上げ山はほぼ正面に見え、野田院古墳が如何に高い場所に位置するかが理解できる。 ここで準備体操をして大麻山山頂、八重桜を観て、南に下り、ワラビ、イタドリを探してゆっくりハイキングを楽しんだ。 本日のコースとコースタイムは以下の通り。 大麻山キャンプ場(10:00)……車道ゲート(10:25)……大麻山展望台(10:40~50) ……大麻山(11:00)……桜通り引き返し(11:20)…………大麻山展望台(昼食)(12:00~15) ……車道ゲート(12:35)……大麻山キャンプ場(12:50~13:00) 歩行距離:4.5km、歩行時間:2時間25分、累積標高差:330m、 休憩、昼食を含む所要時間:2時間50分、 1,九州阿蘇の一心行の桜が葉桜であったのと比較し、満開の八重桜を見ることが出来、大満足のハイキングでした。 2,山頂、展望台、車道ゲーツ付近で数人のハイカー、友達同士、単独で桜の花を楽しむ人々を見かけました。 このコースは手軽に登れるので、時期を変えて再度歩いても良いのではないでしょうか? |
|||||
![]() ▲GPS軌跡図 ![]() ▲標高記録 |
|||||
![]() ▲大麻山キャンプ場駐車場(9:35) |
![]() ▲野田院古墳:左後方には筆の山 |
||||
![]() ▲野田院古墳展望台:右後方には右から我拝師山、中山、火上げ山 |
![]() ▲車道歩き3分で大麻山展望台への道標があり、右手の山道へ (10:03) |
||||
![]() ▲整備された山道 |
![]() ▲山道と車道との交差部にある道標(10:15): キャンプ場0.4km、山頂広場0.7km |
||||
![]() |
![]() ▲車道の終点(10:23): ゲートで締め切られており、左手石段を登り山頂へ向かう |
||||
![]() ▲石段上部の急登 |
![]() ▲大麻山展望台(10:40):右手の八重桜が満開 |
||||
![]() ▲満開の八重桜 |
|||||
![]() ▲展望台から見た丸亀平野:飯野山、青の山、瀬戸大橋、丸亀城が見えるが春霞でぼんやりと |
|||||
![]() ▲展望台で(10:50) |
![]() ▲大麻山山頂の三角点(標高616m)(11:00) |
||||
![]() ▲山頂から南へ:桜とワラビ、イタドリを探して |
![]() ▲道標(11:13): 龍王社0.3km、金刀比羅宮奥社1.2km |
||||
![]() ▲ワラビを探して、更に南へ(11:20) |
![]() ▲八重桜を鑑賞する者 |
||||
![]() |
![]() ▲車道ゲートまで降りてきた(12:35) |
||||
![]() ▲最後の車道歩き |
![]() ▲大麻山キャンプ場駐車場に帰る(12:50) |
||||
![]() ▲本日の収穫物(12:50~13:00):ワラビとイタドリ |
|||||
■集合写真(会員用)→クリック |