定例ハイキングA 大麻山 (538m、徳島県鳴門市) 2017年4月16日(日) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
昨年9月雨で中止した大麻山に14名が参加しました。 JR讃岐塩屋駅2名、丸亀駅5名、宇多津駅5名、坂出駅2名が高松駅で高徳線に乗り換えてJR板東駅に午前8時54分に着きました。 ここで準備体操をして午前9時出発。 途中、四国霊場一番札所霊山寺前を右に曲がり北上する。高速道路下を抜けると大きな朱塗りの鳥居が現れる。大麻比古神社の大鳥居である。 大鳥居からまっすぐ北に約1km広い参道が祓川橋まで続いている。 祓川橋の北側が大麻比古神社境内で、衣服調整後、右手の道を進む。少し先の弥生神社の石の鳥居がある場所が登山口になっている。
うわさに聞いてはいたが登山口から山頂まで石段が延々と続き、段差の高い個所も有り、かなり脚に堪える。 金毘羅さんの石段1368段の2倍近くも有るとか。 これをほぼ標準コースタイムで登ったので中にはグループから遅れて山頂にたどり着いたメンバーもいた。 山頂には大麻比古神社奥宮が祀られており、その裏手で昼食を食べる。 山頂は別ルートから登って来た2,3グループが食事中で混雑し、集合写真を撮るのに少し待つ状態であった。 山頂で40分程過ごし、元来た表参道を大麻比古神社までゆっくりと下山。 神社に参拝後西側の駐車場を抜けて南にあるドイツ館に向かう。途中、道端で二匹の野生猿を見かけた。
館内で収容所の歴史年表、収容所の模型などを見学後、15分ほど交響曲第一を奏でる人形を観賞。 ドイツ館から南に歩き交差点を西にR12号を歩いて、二番極楽寺にお参りをした。境内の長寿杉に触り長寿を祈願したりしてゆっくりと過ごす。
JR板東駅まで歩いて10分と近いのでここで時間調整のため約1時間休憩。 JR板東駅午後4時38分普通電車に乗り宇多津駅には午後6時54分に帰る。
1、大麻山登山後、大麻比古神社まで下るコース時刻は午後1時28分JR板東駅発普通電車に乗る予定の短縮コースで 標準コースタイム通りでかなりハードに感じるメンバーも居たと思います。 全員が大麻比古神社、寺院を参拝するコースを選んだので、下山後の霊山寺、板東駅でかなり待ち時間が出ました。 当初、定例Aで計画しましたが極楽寺まで歩くことを追加したので本コースは定例Bレベルになりました。 2、登山道は大麻比古神社奥宮の表参道であり、四国の道でもあり良く整備されていました。 ただ、その大半が石段でかなり脚に堪えた様に感じました。 石段でない別ルートが東側にあるようなので今後行事がある場合はそのルートで計画したいと思います。
◎コースとコースタイムは以下の通り。 JR板東駅(9:00)〜一番霊山寺(9:10)〜大麻比古神社(9:30)〜登山口(9:40)〜大麻山分岐(10:40〜45)〜大麻山(昼食)(11:00〜11:40)〜大麻山分岐(12:00)〜登山口(12:35)〜大麻比古神社(参拝)(12:45〜50)ドイツ館(観光)(13:00〜13:50)〜二番極楽寺(参拝)(14:05〜20)〜一番霊山寺(参拝)(14:45〜15:45)〜JR板東駅(15:55)
歩行距離:12.1km、歩行時間:3時間50分、累積標高差(登り)、(下り):604m、 休憩、昼食、観光を含む所要時間:6時間55分
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲標高グラフ |
![]() ▲JR板東駅前で出発準備(8:54〜9:00) |
![]() ▲一番札所霊山寺前を右に |
||||
![]() ▲大麻比古神社の大鳥居:阿波一宮神社だけあって大きくて立派 |
![]() ▲約1kmの参道を北へ |
||||
![]() ▲朱色の祓川橋を通過 |
![]() ▲正面が大麻比古神社:ここで少休止後右手の道へ |
||||
![]() ▲登山口(9:40):弥生神社の鳥居前 |
![]() ▲四国の道の表参道:山頂まで1500m、登山口まで500mの標示 |
||||
![]() ▲急な石段が続く |
![]() ▲参道は石段の連続で脚に堪える |
||||
![]() ▲裏参道ではなく表参道を行く |
![]() ▲ジグザグの石段がまだ続く |
||||
![]() ▲山頂にある大麻比古神社・奥宮が見えてきた |
![]() ▲神社裏手の山頂表示板近くで昼食(11:00〜40) 切り倒された大木辺りが最高点であるが三角点は見当たらず |
||||
![]() ▲大麻比古神社奥宮前で |
![]() ▲山頂を後に元来た道を下る |
||||
![]() ▲再度、大麻比古神社奥宮を振り返る |
![]() ▲鳥居のある登山口まで下りてきた(12:35) |
||||
![]() ▲大麻比古神社に参拝(12:45〜50) |
![]() ▲境内にある大麻比古神社の大楠 |
||||
![]() ▲ドイツ館に向かう途中で野生の猿2匹を見る |
|||||
■ドイツ館 | |||||
![]() ▲ドイツ館(13:00〜50) |
![]() ▲ドイツ館内の廊下:ステンドグラスが綺麗 |
||||
■極楽寺と霊山寺 | |||||
![]() ▲二番極楽寺の正面(14:05) |
![]() ▲境内にある大師堂にお参り |
||||
![]() ▲境内の長寿杉前で休憩 |
![]() ▲一番霊山寺(14:45〜15:45) |
||||
![]() ▲仁王門をくぐる |
![]() ▲JR板東駅に向かう途中にある大きな石柱(四国一番霊場霊山寺) |
||||
|