観音峰と大台ケ原 (奈良県)

  2014年10月29日(水)〜30日(木)  天候:晴れ       はるうらら 記

昨秋に計画していたが雨の為中止し、再チャレンジとなった大台ケ原。
近くでいい山はないかなあと見つけたのが、観音峰です。

29日、初日は観音峰に登ります。 朝からいいお天気。 残念ながら、ここはほとんど植林の道で紅葉はほんのちょっぴり。
でも山頂は一気に展望が開け、展望台からは眼前に大峰山系の山々が見渡せ、素晴らしい景色を堪能できました。

大台ケ原への移動は国道309号線をそのまま行く予定でしたが、道幅がだんだん狭くなり、にっちもさっちもいかなくなり、結局Uターンして、遠回り。 あの道はバスと名のつく車は通れないですね。
それにしても矢野さんの運転は実にうまかったです。さすが〜! 私だったら、あっちをガリガリ、こっちをガリガリ…。
そんなこんなで、宿に着いたのは、真っ暗。でも夕食時間を少し過ぎたくらいでヤレヤレです。

翌30日も朝からいいお天気。 大台ケ原はアップダウンがそれほどなく、道も整備されていて歩きやすい。
日出ケ岳からの展望もバッチリ。 トウヒの立ち枯れとイトザサの絨毯が美しい正木ケ原や広々とした牛石ケ原、コース最大の見どころで、目もくらむ断崖絶壁の大蛇ーなど、大いに楽しめました。
登山道周辺の紅葉はほとんど終わっていたのが残念でしたが、二日間ともにお天気に恵まれ、良かったです。

やっぱり山はいいですねえ、みんなとワイワイ歩くのは楽しいですねえ。
さて、次は熊野古道。こちらもいいお天気でありますように!

 ■観音峰

駐車場に着いた

休憩所とトイレ、ここからスタート

橋を渡る

みたらい渓谷散策

みたらい渓谷散策

みたらい渓谷散策

ここから観音峰を目指す

観音の水

歴史にまつわる説明版が随所にある

第1展望台より、弥山・八経ケ岳

▲植林の道を登る

観音平

観音平の紅葉

ここから急登

山頂はススキの原

展望台からの展望、稲村ケ岳方面

展望台にて

▲展望台からの展望、弥山・八経ケ岳方面

同じルートを下山
 
大台ケ原


▲ここからスタート

▲整備された道を日出ケ岳に向かう

▲日出ケ岳山頂

▲山頂より、大峰山系の展望


▲ハイチーズ

▲ちょっぴりガスってきた、正木ケ原

▲日出ケ岳を振り返る

▲立ち枯れのトウヒとイトザサ

▲神武天皇像

▲広々とした牛石ケ原
 
  ▲断崖絶壁
 
 ▲大蛇ー、スリル満点

▲大蛇ーからの展望

▲シオカラ吊橋

▲シオカラ谷

▲ 最後の登り、これが急登