定例ハイキングA 大島 (愛媛県新居浜市) 2017年2月3日(金) 天候:晴れ しらかわ 記 |
||
大島は村上水軍の初代頭領である村上義弘生誕地と言われており、周囲約10kmで村上水軍の遺跡が島の各地に残っています。 大島へはJR多喜浜駅から渡船場(黒島)まで約3km(徒歩40分)歩き、そこで新居浜市営フエリーに乗船。
大島渡海船乗り場から先ず大島公民館に行き、そこで大島史跡案内図を入手し反時計回りに島を半周(歩行距離:約7km)しました。
本日のコースとコースタイム
JR多喜浜駅(8:45)〜コンビニ〜黒島渡海船乗り場(9:30〜40)〜フエリー(15分)〜大島渡海船乗り場(9:55〜10:10)〜大島公民館(10:15〜20)〜地蔵堂(10:30)〜ジャックさんの牧場(10:55)〜東海岸で小休止〜オレンジハウス(11:20)〜舟隠し(11:30)〜昼食(11:55〜12:25)〜本丸跡(12:40)〜二の丸跡〜八幡神社、大元神社(12:50〜55)〜パン屋(13:10)〜吉祥寺、願行寺(13:10〜13:20)〜大島渡海船乗り場(13:30〜14:05)〜フエリー(15分)〜黒島渡海船乗り場(14:20)〜JR多喜浜駅(15:10)
歩行距離:13.8km、 歩行時間:4時間、累積標高差(登り)、(下り):240m、
休憩、昼食、フエリー乗船を含む所要時間:6時間25分、
参加者は12名で内8名が上記コースの島の東半分を歩き、残り4名が島を一周(約10km)しました。
1、美しい海岸、村上水軍の史跡が残る大島をゆっくり、のんびりと歩きました。
陸地部、島部とも全て舗装された道で標高差も僅か60m程で歩き易いコースでした。
なお、4名が歩いた一周コースはサイクリングコースでもあり所要時間約1時間とのことです。
2、吉祥寺前のジャックのパン屋は予約が必要ですが、予約なしで買うことも出来ました。
スイス人経営の美味しいパンを売る店としてかなり人気が有るようです。
3、クラブとしては初めての山行で、当初の申し込みは16名でしたが最終12名に減りました。
暖かい時期に釣り、サイクリング、宿泊などを含む山行計画しても面白いと思いました。
|
||
![]() ▲GPS軌跡図(JR多喜浜〜大島) |
![]() ▲GPS軌跡図(大島) |
![]() ▲黒島渡海船乗り場でフエリーに乗船(9:40) |
![]() ▲フエリーから見た大島(周囲:約10km) |
||||
![]() ▲大島渡海船乗り場(9:55〜10:10) 後方の建物にはトイレ、待合場などが |
![]() ▲地蔵堂:仏海上人作の地蔵仏像が多く納められている |
||||
![]() ▲東海岸:海水の透明度が高く、砂辺が美しい |
![]() ▲ジャックさんの牧場(10:55) ヤギ、アヒル、ポニーなどがのんびり草を食む |
||||
![]() ▲東海岸の浜辺で休憩 |
![]() ▲オレンジハウス(11:20):予約すれば宿泊、自炊可能 |
||||
![]() ▲舟隠し(村上水軍時代の水軍船つなぎ場) |
|||||
![]() ▲ダンの上(大島で一番古い城があったといわれた場所)からの眺め |
![]() ▲梅の花が開花 |
||||
![]() ▲小高い丘が本丸跡 |
![]() ▲正面の小山が二の丸跡 |
||||
![]() ▲大元神社:欽明天皇時代(西暦500年代)創立、現在の建物は鎌倉時代で新居浜市文化財に指定 |
![]() ▲八幡神社:貞観元年(西暦859年)創立 現在の本殿は元禄5年建立。 千木、鰹木の有る立派な本殿 |
||||
![]() ▲吉祥寺:真言宗、安永9年(西暦1780年)創立 |
![]() ▲ジャックのパン屋 スイス人の夫と日本人の妻が経営し、牧場も手掛けている様だ |
||||
![]() ▲願行寺:浄土宗、天正元年(西暦1573年)創立 |
![]() ▲願行寺での集合写真 |
||||
![]() ▲大島渡海船乗り場から見た南方面:遠方には赤星山、東赤石山、西赤石山などの山並みが |
|||||
![]() ▲JR多喜浜駅(15:10):午後3時47分発普通電車(ワンマン)に乗車 |
|||||