定例ハイキングA 王頭山(312m) と 心経山 (213m) 丸亀市・広島 2016年2月21日(日) 天候:晴れ とうない 記 |
|||
前日の夕方まで降っていた雨は予報どおり止んで、晴天になった。 やはり山の晴れはうれしい、それだけで山の印象がずっと変わる。 王頭山は8年前の冬にクラブ行事で訪れているが、隣の山の心経山に行って、周回ルートを歩くのは初めて。 前回の経験ある人の話では、以前は王頭山から心経山に抜ける道はなかったそうで、近年整備されたようだ。 さて、当日は丸亀のフェリー乗り場から出ている高速船に乗って広島に渡った。 高速船なので同じ航路を走るフェリーの半分の時間約20分で江之浦に到着した。 港から王頭山登山口まで、歩く。 途中廃校になっている広い小学校や漁協などの前を通り抜ける。 瀬戸内海の島の人口はどこも減少しており、この島も例外ではなく、現在の人口は約280名と寂しい。 歩いていても空き家らしき家が立ち並び、地区の住民の姿がとても少ない。 途中『レキの墓』という墓が道端にある。 慶応2年に瀬戸内海で難破した英国船に乗っていた士官の墓だそうだ。 登山口には案内板や杖もある。 小さい山ながら登りやすい、前日の雨による道のぬかるみも殆どない。 2002年8月にこの山は山火事が発生し、30haが焼けた。 そのせいだろう、山には大きな木はなく日当り風通しがよい。 登山道から見える雄大な瀬戸内海の島の景色は、少し霞んでいて春を感じさせる。 もうすぐ春だ。 山頂に着く前に、自然に形成された大きな岩が横たわる広場のような場所があった。 この広島は、岩がとても多くて、石切り場はあちこちに見られる。 山頂で記念撮影し、次の心経山へと行く。 一旦下ってまた登る。 約30分間歩くと、山頂下のお堂に着いた。 ここから上は、岩場になっている。 這い上がるような場所もあった。 山頂は大きな岩がどしりと構えていた。 高所恐怖症でない人は岩の上に立つ。 めまいを経験している私にはとてもその岩の上には立てない。 海の景色を眺めながら昼食をとり、下山する。 石切場を通り、甲路地区に出て、海岸に沿った広い車道を3kmほど歩いて港に帰る。 帰りの船は13:40の高速艇を予定していたが、健脚の皆さんが多く、1便早いフェリーで午後2時に丸亀港に帰ってきた。 丸亀の島とは言え、多くの里山とは違う高山の雰囲気のある山であった。 |
|||
![]() ▲GPS軌跡(赤線)と計画のコース(黒線) |
|||
![]() ▲高低グラフ |
![]() ▲広島に向かう高速艇 |
![]() ▲江之浦港から王頭山 |
||||
![]() ▲登山口へ |
![]() ▲ここが登山口、杖もあるよ |
||||
![]() ▲登山口には大きなブンタン |
![]() ▲青空の下、歩く |
||||
![]() ▲シダの道 |
![]() ▲登山道から見下ろす江之浦港 |
||||
![]() ▲山頂前の岩の広場 |
|||||
![]() ▲山頂手前の瀬戸内海の展望 |
|||||
![]() ▲王頭山山頂での集合写真、まだら模様の写真はよくないね |
|||||
![]() ▲心経山下にあるお堂 |
![]() ▲門をくぐると |
||||
![]() ▲山頂岩場 |
![]() ▲既に山頂の岩に立っているSさん(中央) |
||||
![]() ▲山頂から見える石切り場 |
![]() ▲この岩が山頂の岩、下を見て、私は行くのをやめた |
||||
![]() ▲甲路に下りて、梅と山頂 |