定例ハイキングA 王頭山(312m)~心経山(213m)縦走 香川県丸亀市広島 2023年3月13日(月) 天候:晴れ しらかわ記 |
島遍路で広島に行ったことは何度かあるが、王頭山は7年前のクラブ行事以来3回目である。 前線通過で早朝小雨のため、乗船時刻を遅らせ丸亀港午前9時25分フエリー”ひろておん”に乗船。 このフエリーは2月19日に就航の新型で設備が新しく綺麗であるが、今日は風が強くて少し横揺れした。 参加者6名の内1名が乗り遅れたので、江の浦港待合所で約1時間30分の余裕が出来た。そこで3名が東方にある尾上邸見学に出かけた。 残り2名は少し早いが昼食を食べ、地元の乗船客と情報交換していると3名が帰り、1名が11時32分江の浦港着の客船で来て合流。 6名が揃ったので1時間30分遅れで王頭山に向け出発。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 江の浦港(11:40)……レキの墓(11:50)……登山口(12:00)……王頭砂漠(軽食:12:55~13:25) ……王頭山(13:30)……分岐(13:58)……大師堂(14:00~05)……心経山(14:10~20) 大師堂(14:25~30)……分岐(14:32)……山ノ神神社(14:45~50)……江の浦港(16:15) 歩行距離:8.4km、歩行時間:3時間40分、累積標高差:530m、 休憩、軽食を含む所要時間:4時間35分 1,登山ルート上には石の道標、説明版が新しく設置され、また登山道は良く整備されており、雨上がりにも拘わらず歩きやすかった。 2,王頭砂漠は7年前より砂が少なくなり急傾斜しているように感じた。水平、垂直に切断されたような大岩が幾つかあり自然美を堪能。 3,巨岩が積み重なったような心経山山頂からの眺望は素晴らしく、瀬戸内の多島美、眼下の風景、遠く岡山県沿岸が良く見えました。 4,待合所では江の浦地区の81歳男性、待合所職員から島内の人口減少(2月1日現在の人口192人)、フエリー、待合所新設工事、 地福寺などの様子を聞くことが出来ました。 |
|||||
![]() ▲GPS軌跡図▲ |
|||||
![]() |
|||||
![]() ▲乗船してきたフエリー”ひろておん”:江の浦港(10:06) |
![]() ▲待ち時間(1時間30分)を利用して3名が 尾上邸見学に向け江の浦港を出発(10:10) |
||||
![]() ▲帰りに乗った客船”ニュービサン”: 待合所で情報交換した地元の男性が乗船 |
![]() ▲江の浦の海岸道路を王頭山方面へ(10:45): 正面が王頭山 |
||||
![]() ▲レキの墓(11:50) |
![]() ▲登山口(12:00) |
||||
![]() ▲登山口にある新しい登山説明図”さぬき広島しま山めぐり” |
![]() ▲登山道でロープが設置されている処 |
||||
![]() ▲ツツジの花が咲いている |
![]() ▲登山道右手の王頭砂漠入り口の急坂(12:55) |
||||
![]() ▲王頭砂漠(1) |
![]() ▲王頭砂漠(2) |
||||
![]() ▲王頭砂漠(3):砂漠を後に山頂へ(13:25) |
![]() ▲山頂表示(13:30):王頭山(しわく富士:312m) |
||||
![]() ▲三角点を囲んで |
![]() ▲王頭山山頂:樹林帯で展望なし |
||||
![]() ▲下山途中から見た心経山 |
![]() ▲樹林帯を下る |
||||
![]() ▲分岐の先には石段があり上部には大師堂(14:00) |
![]() ▲大師堂前の石仏(14:05) |
||||
![]() ▲心経山山頂から見た手島(14:10) |
![]() ▲心経山(14:20):来たルートを慎重に下る |
||||
![]() ▲大師堂で待っていた1名と合流し、 分岐まで下り(14:32)、甲路へ |
![]() ▲下山途中にある山ノ神神社に参拝(14:45~50) |
||||
![]() ▲心経山登山口(15:02):ここにも新しい登山説明版 |
![]() ▲甲路の海岸道路から見た飯野山、青の山(ズーム): 海上には自衛艦 |
||||
![]() ▲遠方右端に江の浦港がかすかに見える(15:52):まだ遠い |
![]() ▲乗船した客船”ニュービサン”:午後4時40分出港 |
||||
■集合写真(会員用)→クリック |