定例ハイキング C 大座礼山(1587m)〜三ツ森山(1430m)縦走 (愛媛県新居浜市) 2016年7月11日(月)天候:曇り後雨 しらかわ記 |
|||
梅雨時で天候が安定しない。当日午前2時の新居浜市の天気予報(9〜15時)は小雨で、午前6時に丸亀を出発した時は曇り空。
新居浜市の県道47号線から分かれて南へ進路を変えて高知方面に進もうとした処で通行止めの標示。
通行止めの柵が無いので更にタクシーを走らせ、登山口のある大田越えを目指すがその手前で工事用車両が道をふさいでいる。
横に現場事務所が有り、担当者に尋ねるとこの先は完全に車の通行は出来ないとの事。
現在地の把握は出来ないが周辺の地形と標高から大田越えは近いと判断し、ここから歩く事にする。
緩やかな車道を登って行くと10分程度で大田越えに着き、その先の林道には登山口の標示が出てきた。登山口まで約20分を要したことになる。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
登山口(8:15)〜井野川越え(9:40)〜大座礼山(10:20〜30)〜鉄塔広場(昼食)(11:50〜12:15)〜三ツ森山(14:00〜05)〜三ツ森峠(14:45〜50)〜(林道)〜下山口(16:00)
歩行距離:13.1km、 歩行時間:7時間、 累積標高差(登り):1170m、(下り):1360m、
休憩、昼食を含む所要時間:7時間45分
登山口の直後はやや急登であるがその先は沢を渡り、木製の橋を渡るなど歩き易い登山道になる。
雑木林から杉林の中で展望は無い。やがて大座礼山まで750mの道標が有る井野川越えに着く。
ここで向きを西に変え、登って行くと巨大なブナの木が右手に現れる。これが四国一大きいと言われるブナである。
ブナ林の中を更に登ると少し開けた場所に出る。ここが最初の山・大座礼山である。
生憎、ガスが出て展望は無いので集合写真を撮り終えると、すぐに稜線に付けられた登山道を三ツ森山(距離:4.4km)に向けて出発。
先ずは中間地点の鉄塔広場を目指す。
途中には思いがけず山ツツジ、山ツバキ、ヤマボウシ等が咲いており、展望のない気分の滅入る気持ちを癒してくれた。
鉄塔広場で昼食を摂り、三ツ森山へ向け下って行く。
この尾根筋の登山道は苔生した岩場が幾つかあり、崖の様になっている処にはロープが設置されていたが雨で濡れた苔の生えた岩場は滑りやすく特に慎重に行動する。
それでも掴まった木が折れて転倒する者、滑って転ぶ者も出たが無事、三ツ森山にたどり着く。
この頃、雨が強くなったので殆んど休憩することなく、三ツ森峠へ向けて下山。
この区間は急坂でロープが三か所ほど設置されており慎重に行動すれば特に問題はない。
三ツ森峠からは広いなだらかな林道を約1時間かけて下山口まで歩いた。
1、今回は比較的コースタイムの長い定例Cで参加人数は6名と少なかった。
生憎の雨で登山道は滑りやすく、ロープ、急登急坂も有り、少し心配であったが全員無事ほぼ予定通り歩き通すことが出来た。
この経験を今年の夏山・乗鞍岳、西穂独標に活かせてゆきたいと思う。
リーダー、サブリーダーに感謝。
2、雨で展望は無かったが、四国一大きいと言われるブナの巨木、山ツツジ、ヤマボウシ、山ツバキなどが見られ、印象に残る山行になった。
特に白い山ツバキは綺麗でした。
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||
![]() ▲高度-距離グラフ |
![]() ▲土砂崩れ工事用仮設事務所(この先が通行止め) |
![]() ▲大田尾越え手前の車道には落石が |
||||
![]() ▲車道から大座礼山登山口への林道へ進む (工事期間を示す立て看板あり) |
![]() ▲林道右手の登山口(8:15) |
||||
![]() ▲沢を渡る |
![]() ▲木製橋を渡る(三か所あり) |
||||
![]() ▲樹林帯を行く |
![]() ▲杉林に変わる |
||||
![]() ▲井野川越えの道標 (大座礼山まで750m、登山口まで1800mの標示) |
![]() ▲有名なブナの巨木 (保護のため周辺を囲み立入り禁止:枝が折れ勢いがない) |
||||
![]() ▲登山道にもブナが多い |
![]() ▲ネジキ |
||||
![]() ▲大座礼山での集合写真(参加者全員:6名) |
![]() ▲尾根道を鉄塔広場へ(笹が刈り取られて歩き易い) |
||||
![]() ▲未だ山ツツジが咲いている |
![]() ▲ヤマボウシも |
||||
![]() ▲山ツバキが綺麗 |
![]() ▲登山道の西側は崖で、晴れておれば展望が楽しめるが 生憎のガスで何も見えず |
||||
![]() ▲鉄塔広場で昼食(11:50〜12:15) |
![]() ▲稜線を三ツ森山へ(後2.4km) |
||||
![]() ▲何か所かこのようにロープのある岩場が有る :岩には苔がついており滑り易かった |
![]() ▲三ツ森山に到着(14:00〜05):この頃になると雨が強くなり、今回の最大の難所・三ツ森峠への下り写真は撮れなかった |
||||
![]() ▲三ツ森山山頂で |
![]() ▲三ツ森峠で小休止:未だ雨が降っている |
||||
![]() ▲林道を歩き下山口へ |
![]() ▲下山口:県道47号線住友フォレストハウスより東方約500m |