定例ハイキングA  蓮華寺山(374m、広島市) 

  2018年3月18日(日) 天候:晴れ     しらかわ 記 

蓮華寺山は広島市東部にある里山で山麓に弘法大師開基の蓮華寺があることが山名の由来と言われている。
午前6時前に詫間駅1名、丸亀駅6名、宇多津駅7名が普通電車に乗り坂出駅で合流。
ここからマリンライナーで岡山駅まで行き、普通電車を乗り継いでJR安芸中野駅に午前10時19分に着いた。
駅前広場で出発準備をして時計回りに蓮華寺山登山を実施。

本日のコースとコースタイムは以下の通り。

JR安芸中野駅10:35……10:40蓮華寺10:45……急登……11:40憩いの森中心広場11:50……12:00蓮華寺山(昼食)12:30……急坂……水神12:50……光明山龍心寺13:00……瀬野川中学校13:15……13:35JR安芸中野駅

  歩行距離:5.4km、歩行時間(登り):1時間10分、(下り):1時間5分、
  累積標高差(登り)、(下り):420m、  休憩、昼食を含む所要時間:3時間

駅の交番所前に蓮華寺山の全体を示す案内板がある。 これも参考にして街中を北に向かい蓮華寺に通じる石段を上がる。
参道には南無大師遍照金剛の旗が何本も建てられており、真言宗のお寺と分かる。

本堂にお参りして左側の庭園を抜けて行くと山道が四国八十八か所になっており石仏が1番から順番に並んでいる。途中に急坂も有り、2、3度小休止しながら登って行くと椿が咲いている”憩いの森中心広場”がある。
この手間への分岐から2名が大五輪塔を往復して上がって来るまで約10分休憩しながら待つことにした。 休憩後、中心広場から東へ緩いアップダウンを繰り返し約600m程歩くと蓮花寺山山頂に着く。 東側の展望が良く、鉾取山が近くに見える。西方には木々越しに広島市内の高層ビルも見えた。

山頂広場には丸太のベンチが有り14名全員がゆっくりと昼食。誰も登って来なく我々が山頂を占有。 その後、集合写真を撮り、瀬野川中学校の標示版に従い東方向の山道を下る。 途中に急坂はあったが良く整備されており、谷川にある水神までは歩き易かった。 水神から光明山龍心寺までは少し荒れた山道でガレた個所もあった。 龍心寺を少し下ると舗装道に出る。

ここから、南へ舗装道を下ると左手に瀬野川中学校があり、その先の大きな桜の下には大師堂がある。更に南のJR山陽本線沿い迄下り、手前のR274を西方向に街中を歩き午後1時35分に出発地のJR安芸中野駅に帰って来た。

午後1時48分の糸崎駅行きの普通電車に乗り、岡山駅からも普通電車に乗り午後6時過ぎに帰着。

1、天気が好く、良く整備された登山道で気持ちよいハイキングが出来ました。
2、往復の電車内では来年度山行行事候補の意見交換が出来て青春18切符利用した電車旅も有意義でした。

    

GPS軌跡図(赤線は実績、黒の破線は計画)

▲標高グラフ

JR中野駅連絡橋から見た蓮華寺山(10:20)

JR安芸中野駅前を出発(10:35)

蓮華寺への階段

蓮華寺(10:40〜45)

蓮華寺境内:石仏を修理中

境内左手の四国ミニ八十八か所が登山道

▲緩やかな山道

岩道の急登

▲開けた場所を登る

▲このような一枚岩もある

▲分岐毎に道標が設置されており迷うことは無い
(中心広場は後0.2km)

▲急坂の木製階段が続く

▲憩いの森中心広場(11:40〜50)
椿の花をカメラにおさめる

▲蓮華寺山山頂で昼食(12:00〜12:30):広場になっており
三角点、蓮華寺山山系の説明版、ベンチなどが有り、展望が良い

▲南方の展望:正面は鉾取山

▲山頂での集合写真(参加者全員:14名)

▲急坂

▲このような岩の間を下る急坂も

▲東方には中野の町とその先には鉾取山

▲良く整備された登山道

▲水神(12:50)

▲沢筋を下る

▲光明山龍心寺(13:00)

▲瀬野川中学校西側の池横を通過(13:15)

中野町に下りてくる

JR安芸中野駅に帰る(14:35)