定例ハイキングB  佐木島大平山(268m、広島県三原市) 

  2018年4月4日(水) 天候:晴れ      しらかわ 記 
 JR多度津駅で1名、JR丸亀駅で4名が午前5時17分に、JR宇多津駅で4名が21分発の普通電車に乗り、坂出駅でマリンライナーに乗り換え岡山駅迄行き、駅内で各自弁当を購入。
岡山駅からも普通電車でJR三原駅まで行く青春18切符利用の山行を実施。
 
 本日のコースとコースタイムは以下の通り。
 JR三原駅(8:18〜25)〜三原港(8:30〜9:00)〜フエリー〜鷺港(9:25〜35)〜狗山登山口(9:45)〜大師堂〜行者山(10:05〜10)〜明神山(10:45)〜三古志峠(11:05〜10)〜狗山(昼食)(11:35〜55)〜千畳敷分岐(12:30)〜太平山(12:40〜50)〜二本松(13:05)〜三十三観音(13:10)〜二本松(13:15) 〜合流(13:20)〜塔の峰千本桜(13:35〜50)〜海岸道路(14:00)〜しまバス乗車(14:15)〜鷺港(14:20〜15:15)〜高速船〜三原港(15:30)〜JR三原駅(15:38〜42)
 
歩行距離:11.2km、 歩行時間(登り):2時間35分、(下り):1時間15分、 累積標高差(登り)、(下り):630m 休憩、昼食、フエリー、高速船乗船、待合時間を含む所要時間:6時間30分
 
JR三原駅から南にマリンロードを約5分歩くと三原港に着く。 フエリーの回数が少なく、午前9時発のフエリーに乗船。
乗客は我ら9名を含め20人強で、ゆっくり海を眺めながら佐木島鷺港に渡る。
港に近づくと丘の上から桜吹雪が桟橋に降り注ぎ真に綺麗であった。
待合所前で出発準備をして狗山登山口まで車道を歩く。
登山の道標が要所要所に新しく設置(三原山の会)されており分かり易い。
山道に入ると直ぐに大師堂、その先に行者堂が左手に有り、やがてポンプ場の処が行者山である。
ここで小休止して次の明神山を目指す。
明神山は行者山と同様に登山道上に有り道標はあるが見晴らしはあまり良くない。
一度下った所が三古志峠で、ここから登り返して急登の先が狗山である。
狗山山頂はツツジが満開で、展望が良く、これから登る太平山が南方に見える。
少し早いが昼食を摂り集合写真を撮る。
登りは急登、下りも急坂でザレた所は滑らないようにロープ、クサリを利用し慎重に歩く。尻もちをつく女性もいた。
幸神登山口からの合流点・千丈敷分岐を過ぎて、再度登り返すと見晴らしの好い場所が有り、塔の峰千本桜と向田港が見えた。
太平山山頂は平坦で見晴らしが良く展望を楽しみながら暫し休憩。
その後の下り道は狗山の急坂に比べると緩やかであるがやはりザレており足に力が入る。
二本松迄下りて1名が三十三観音迄往復し8名は塔の峰千本桜に向かう。
三十三観音は小湯船山の登山道に沿って一列に石仏が並んでおり太平山が見える展望の好い場所であった。
塔の峰千本桜手前で9名一緒になり、花吹雪が散る塔の峰千本桜を観賞。
向田港で高速船に乗る予定を変更し鷺港に帰る事にしたので港にある磨崖和霊石地蔵を見ることは出来なかった。
ただ、フエリー乗船時刻を考えると急ぐ必要がある。海岸線を速足で歩いているとタイミング良く”しまばす”が通りかかり、峠手前で乗車。
予定より早く鷺港に着いたので乗船まで約50分待合所で地元の乗船客と情報交換などして過ごす。
帰りは高速船で乗船時間は15分と短い。
三原港からJR三原駅まで歩き、午後3時42分発岡山行き普通電車に乗車。
JR宇多津駅には計画より約2時間早い午後6時31分に帰着。
 
1、歩いたコースはアルペンコースと名付けられていて急登、急坂があるがロープ、クサリが設置されていて初心者でも十分歩けるコースである。
  ただ小石があり、急斜面の登山道は滑りやすく歩き難い場所が有るので注意が必要であった。
2、随所に展望の好い場所があり気持ち好く登山を楽しむ事が出来た。
3、桜は散り始めていたが、塔の峰千本桜の花吹雪は見事でした。
4、9名の足並みが揃っていてほぼ標準コースタイムで歩き、タイミングよく”しまばす”に乗れ、予定より早く帰れたのはラッキーでした。
 

GPS軌跡図:

高低グラフ

三原港待合所(8:30〜9:00)

乗船フエリー(9:00〜25)

三原港を後に

佐木島・鷺港(9:25〜35)

▲鷺港を出発(9:35)

▲狗山登山口(9:45)

▲大師堂を右手に

▲山道に入る(行者堂手前)

行者山山頂(ポンプ場で三角点は無い)
:小休止(10:05〜10)

▲緩い坂道

▲ツツジが満開

▲急坂を下る

▲三古志峠(明神山と狗山の中間)を通過(11:05〜10)

▲狗山手前の急登

▲急登が続く

▲狗山山頂(昼食)(11:35〜55)

▲狗山山頂で

▲狗山山頂のツツジとその先に見える太平山

▲急坂を慎重に下る

▲千畳敷分岐を通過(12:30)
:ここは定例Aが登る予定の幸神登山口からの合流点

▲太平山山頂近くから見た塔の峰千本桜と向田港

▲太平山山頂(12:40〜50)

▲大平山にて

▲山頂から見た東側の因島方面

▲太平山

▲下りはやはり急坂

▲二本松で小休止(13:05)
:ここから三十三観音を急いで往復(1名のみ)

▲三十三観音の石仏群とその遠方には太平山が(13:10)

▲塔の峰千本桜への道で合流

▲向田港への道標をやり過ごして千本桜を目指す

▲千本桜は花吹雪

▲道路一面に花びらが落ちてじゅうたんのように見える

▲塔の峰千本桜山頂

▲山頂から見た太平山

▲海岸通りまで下りてきた(14:00)
:向田港に行かず北に向かう(左手)

▲途中で”しまばす”に乗車(14:15)

▲鷺港に着く(14:20)

▲高速船に乗船(15:15)

▲JR三原駅(15:38)