定例ハイキングA    西条歴史街道(愛媛県西条市) 
2025年2月17日(月) 天候:晴れ(最高気温 8℃)   しらかわ記
17年前にはマイクロバスで吉祥寺の駐車場からメロディー橋まで行きましたが、今回は参加者が3名のためJRを利用し、吉祥寺近くの伊予氷見駅から伊予西条駅までを歩きました。

本日のコースとコースタイムは以下の通りです。
 JR宇多津駅9:19==しおかぜ3号==丸亀駅9:23==10:25JR伊予西条駅10:29==10:35伊予氷見駅10:45……10:50吉祥寺10:55……11:30阿弥陀寺休憩所11:35……11:45石鎚神社(昼食)12:50……13:00前神寺13:25……14:15メロディー橋14:20……14:50四国鉄道文化館見学(南館、北館)15:10……15:15JR伊予西条駅15:27==しおかぜ22号==16:29丸亀駅==16:32宇多津駅

1,この道は遍路道で四国霊場第63番吉祥寺、第64番札所前神寺ではお遍路さんを見かけましたが、この時期、この寒さで17年前の8月と比べると少ないように思いました。

2,石鎚神社には駐車場が4か所、新門、新苑、宿泊施設と土産物店のある石鎚神社会館、桜並木などが広い境内にあり、桜の季節に再度訪れてみたい処です。

3,JR伊予西条駅東側には線路を挟んで四国鉄道文化館の南館、北館、十河信二(元国鉄総裁)記念館があり、鉄道ファンには一度は見てみたい処です。

4,周辺にはミカン畑、田んぼ、用水路がある約11kmの道は全て舗装道路で、車の通行は少なく安心して歩けるコースでした。

歩行距離:10.8km、歩行時間:約3時間、累積標高差:280m
休憩、昼食、神社参拝を含む所要時間:4時間30分

コースマップ

標高図

JR伊予氷見駅前の展示(10:45):
西条だんじり祭り発祥の由来とだんじりの模型:後方は吉祥寺の建物群

▲四国霊場第63番札所吉祥寺の門(10:50):東方

吉祥寺の本堂:17年前の風景と変わらず

▲吉祥寺境内のくぐり吉祥天女:くぐるとご利益があるとか

阿弥陀寺休憩所(11:30~11:35)

▲石鎚神社の鳥居前(11:45):
四国の道の道標「吉祥寺2.8km、前神寺0.2km」

参道の左右には備前焼の狛犬

神門(11:55):
左右のガラス張り中に大きな木造の大天狗像、小天狗像

役行者の石像と池

本殿手前の広い石段:
手すりは石鎚山から移設した第三の鎖(安永8年)

石鎚神社本殿に参拝(12:10):石鎚神社の御神体は石鎚山

▲本殿右手の高台から見た西条市街:巨大な朱色の大鳥居も近くに見える

▲本殿下の神苑で昼食(12:20~12:45)

菜の花畑の先には前神寺の建物(13:00)

四国霊場第64番札所前神寺本堂(13:10):
本堂は寺と言うより神社のような建物:明治政府の神仏分離令で石鎚神社と分離されて、現在地に建設されたとある

前神寺門前の休憩所(13:15~13:25)

▲加茂川に架かるメロディー橋:
正式名称は”伊曽の橋”(14:15):西風が強い

欄干に取り付けられた鍵盤をストック(バチが無い)で叩く
(14:17):良い音色でした

国道11号線の陸橋(14:40):
左折でJR伊予西条駅前にある四国鉄道文化館へ

▲四国鉄道文化館北館内の「新幹線こだま」展示前で(15:10)

JR伊予西条駅(15:15)