定例ハイキングA 皿ヶ嶺(1,270m 愛媛県東温市) 2022年5月20日(金) 天候:曇り(山頂の気温18℃) しらかわ記 |
|||
9年ぶりの皿ケ嶺に8名が参加。
午前6時20分にJR宇多津駅南口を出発し、高松道の豊浜SAでトイレ休憩。
その後、松山道の川内ICを出てR209号線のカーブの多い山道を約30分で上林森林公園駐車場に午前8時40分に到着。
本日のコースとコースタイムは以下の通り
公園駐車場(8:55)……風穴登山口(9:05)……ベンチで休憩(10:05~10)……分岐(10:22)……竜神平(10:25~30)……皿ケ嶺(昼食)(11:05~35)
……三角点(11:40)……竜神平(12:10~25)……分岐……風穴登山口(13:15)……公園駐車場(13:30~40)
歩行距離(登り):5.5km、(下り):4.3㎞、 歩行時間(登り):2時間、(下り):1時間40分
累積標高差:900m、 休憩、昼食を含む所要時間:4時間35分
先ず、駐車場前でクマガイソウなど花を見てから風穴登山口まで歩き、風穴を覗くがケシの花は咲いていない。
整備された登山道を花の写真を撮りながら、ベンチのある休憩所までゆっくり登る。
その後、分岐を右に折れ、竜神平まで歩き小休止。 9年前と変わらない風景である。
ここから35分で皿が嶺の山頂。 途中で東方遠方に石鎚山が見えた。
誰もいない山頂でゆっくりと昼食を食べ、少し北方にある三角点を踏んで竜神平まで下り休憩。
その後、来た道を風穴登山口まで戻り公園内を散策し、ジャンボタクシーの待つ駐車場に帰る。
帰る途中、松山道の石鎚山SAでお土産など購入し、午後4時15分にJR宇多津駅南口に帰着。
1,天気も良く、多くの花を見ることができ、ゆっくりとハイキングを楽しみました。
2,登山道は良く整備され、木々の説明版が随所に掲げられハイカーに親切な皿ケ嶺でした。
|
![]() ▲GPS軌跡図 |
|||||
![]() |
|||||
![]() ▲上林森林公園駐車場(8:40) |
![]() ▲公衆トイレ前で出発準備 |
||||
![]() ▲公園内でお花を見ることに(8:55) |
![]() ▲花(その1:クマガイソウ) |
||||
![]() ▲花(その2) |
![]() ▲花を見て公園内を後に |
||||
![]() ▲風穴登山口へ |
![]() ▲風穴(9:05):ケシは栽培されているが開花は未だのようだ |
||||
![]() ▲花をカメラに撮りながら登山道をゆっくり歩く |
![]() ▲整備された登山道 |
||||
![]() ▲ベンチで休憩(10:05~10) |
![]() ▲ブナの大木 |
||||
![]() ▲分岐の道標(10:22) |
![]() ▲竜神平で小休止(10:25~30) |
||||
![]() ▲竜神小屋 |
![]() ▲木の根が多い登山道 |
||||
![]() ▲足元に注意しながら山頂へ |
![]() ▲ブナの大木を背景に写真撮影 |
||||
![]() ▲登山道の左右にブナの大木 |
![]() ▲遠方に石鎚山が見える |
||||
![]() ▲皿ケ嶺山頂(標高1276m) |
![]() ▲山頂で昼食(11:05~35) |
||||
![]() ▲山頂での集合写真(参加者全員8名) |
![]() ▲三角点を囲んで(標高1270m)(11:40) |
||||
![]() ▲笹原の中を竜神平へ |
![]() ▲分岐の道標(11:53):右手の竜神平へ |
||||
![]() ▲植林の中の緩やかな下り |
![]() ▲再び竜神平で休憩(12:10~25) |
||||
![]() ▲来た道を下る |
![]() ▲歩きやすい階段 |
||||
![]() ▲風穴小屋の木道階段を上がり、花を見ながら一周(13:15) |
![]() ▲風穴登山口下の公園内車道 |
||||
![]() ▲公園駐車場に戻ってきた(13:30) |
|||||
● 花のアルバム(まるさん撮影) |
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|
||||||
|