定例ハイキングA 清宝山(357m) と 猿田洞 高知県 日高村 2014年2月28日(金) 晴れ とうない 記 |
|||
今年の冬は全国各地で被害をもたらしているが、そろそろ春。 南国高知では春を迎えて花が始まっている。 バイカオウレンが咲く日高村の清宝山を訪れた後、近くの猿田洞と横倉山自然の森博物館に分かれて行った。 コースとコースタイムは以下の通り。 8:40JR土佐加茂駅前広場登山口8:55〜9:10バイカオウレンのお花畑〜10:15山頂〜お宮さんで昼食〜11:25大たびの滝〜12:00JR土佐加茂駅前広場登山口12:20〜12:40猿田洞〜13:25洞窟を出る〜15:20横倉山自然の森博物館〜16:40丸亀 |
|||
![]() ▲GPS軌跡図 |
駅の後の山が清宝山。 山への入り口がわからず迷ったが土地の人が踏み切りの所からあがると教えてくれた。 道に入ってしまえば広い林道があり、15分程でバイカオウレンの咲く谷に到着。 早々と目的地に着き、めいめいに花の写真を撮る。 谷に小さな白い花をつけたバイカオウレンが広がっている。 セツブンソウよりも小型。 |
|||||
![]() ▲JR土佐加茂駅前でバス下車 |
![]() ▲林道を山に入る |
||||
![]() ▲植林の下に広がるバイカオウレン畑全景 |
|||||
![]() ▲花の大きさは1cm程 |
![]() ▲アップするとそれらしい大きさに見える |
||||
![]() ▲花を観賞し、山頂へ |
![]() ▲お宮まで車道を歩く |
||||
![]() ▲お宮さんの広場、奥にピークに登る道がある |
![]() ▲広場から麓を見下ろす |
||||
![]() ▲山頂手前にある祠 |
![]() ▲山頂は三角点があるのみで、見晴らしはない |
||||
![]() ▲山頂下で |
|||||
■ 猿田洞 | |||||
猿田洞は、土佐加茂駅から車で南東に20分程離れたところにある。 この洞窟は、内部に照明がなく、垂直に登るところもあるなど、高齢者向けではないが、参加者の約半数の10名が洞窟探検に挑んだ。 洞窟は45分で無事全員通りぬけることができた。 一方、洞窟に入らなかった人は、越智町にある横倉山自然の森博物館に向かった。 |
|||||
![]() ▲洞窟入り口、ここで役場に電話し、届け出た |
![]() ▲洞窟内部 |
||||
![]() ▲汚れててもよい服装でヘッドランプ必携 |
![]() ▲はしごを登る、 落ちたら大怪我 |
||||
![]() ▲リュックがあるとこんなところ通れません |
![]() ▲がんばる80代のHさん ご立派 |
||||
![]() ▲洞窟出口 |
![]() ▲洞窟探検を終わりホッとした表情 |
||||
■ 横倉山自然の森博物館 | |||||
こちらは、横倉山の麓に平成9年にできた博物館。 横倉山付近は古代の地層があって、海の化石がでるそうだ。 また、隣町の佐川は牧野富太郎博士の出身地で、その関係の展示もあった。 建物は安藤忠雄さんの設計でモダンな造りになっている |
|||||
![]() ▲建物外観 |
![]() ▲内部の展示 |
||||
![]() ▲化石の展示が多い |
![]() ▲恐竜の頭部の化石現物、1m以上あり大きい(これは米国で出土したもの) |
||||