個人山行 瀬居島の島遍路(香川県坂出市瀬居町) 2023年4月29日(土) 天候:曇りのち小雨 しらかわ記 |
新型コロナウイルスで3年間中止されていた島遍路に参加しました。 天候が不安定で、連休初日の為か訪れる人は意外に少なかったように思います。 この島遍路は13年前に高林元会長と2人で初めてお参りしてから10回目になります。 今回は西浦の臨時駐車場で友人数名とご一緒のKさんに、また本浦の15番目でTさん夫婦にお会いした以外は知り合いはいませんでした。 意外と、子供を連れた家族、未成年の友達同士の参拝が目につきました。 瀬居大師堂、島遍路のビューポイントなどでお接待の菓子をいただきました。 山道も含めて全コース落ち葉もなく良く整備されていました。 本浦の瀬居八幡宮まで来た頃から雨が降り始めたので、それから駐車場迄は一部お参りを省略しました。 その結果、2時間30分で島遍路を終えました。 クラブの例会で紹介のあった善通寺市の”古墳の日”でもあり、古墳の内部が特別に公開されるとのことで午後からは王墓山古墳、宮が尾古墳を見学しました。 瀬居島のコースとコースタイムは以下の通りです。 西浦の臨時駐車場(8:25~8:30)……瀬居大師堂42(8:40~8:45)……北浦……竹浦……四国八十八か所の砂踏場(9:45~9:50)……本浦……瀬居八幡宮(10:45)……西浦……西浦の臨時駐車場(11:00~11:05) 歩行距離:4.5㎞、歩行時間:2時間20分、休憩を含む所要時間:2時間30分 |
|||||
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲標高図 |
||||
●瀬居島の島遍路の写真(8:30~11:00) | |||||
![]() ▲西浦の臨時駐車場(8:25~30) |
![]() ▲瀬居島小学校:113年間続いたが令和3年末に閉校 |
||||
![]() ▲瀬居大師堂(8:40~8:45) |
![]() ▲瀬居大師堂に向かうKさん一行とすれ違い |
||||
![]() ▲北浦の岸壁には明るい絵が続いている |
![]() ▲北浦岸壁北端の49番、50番にお参り(9:00) |
||||
![]() ▲大岩が点在する山道:落ち葉が無く清掃されている |
![]() ▲このコースでの最高点(標高64m) 展望台で双眼鏡が設置されているビューポイント(9:20) |
||||
![]() ▲南備讃瀬戸大橋、北備讃瀬戸大橋が正面に見える(9:21) |
|||||
![]() ▲瀬居島の北東端66番から見た王越方面(9:35) |
|||||
![]() ▲竹浦漁港 |
![]() ▲竹浦漁港前の八十八か所のお砂踏み(9:45~9:50) |
||||
![]() ▲74番甲山寺の石仏:全てこのように花が供えられていた。 |
![]() ▲1番霊山寺の石仏:かなり古い石仏で、阿波の国はアハと。 この当たりで3年間貯めていた小銭が少なくなってきた。 |
||||
![]() ▲山の中にある14番、15番を後に |
![]() ▲14番、15番下で見かけたTさん夫婦(10:35) |
||||
![]() ▲瀬居八幡宮に参拝(10:45): ここから雨が降り出したので神社周囲の17番~24番を省略 |
![]() ▲小雨の降る中、西浦の臨時駐車場に帰る(11:00) |
||||
● 善通寺市の古墳の日 写真(13:20~14:20) | |||||
![]() ▲善通寺市の古墳 GPS軌跡図 |
|||||
![]() ▲北側から見た王墓山古墳 (前方後円墳:全長46m:6世紀前半)、後方は大麻山 |
![]() ▲王墓山古墳入り口で並んで見学待ち(約5分) |
||||
![]() ▲古墳の石室内部 |
![]() ▲古墳の石室内部 |
||||
![]() ▲王墓山古墳の駐車場(13:32) |
![]() ▲宮が尾古墳前の駐車場(13:48): 狭くて、一部路上駐車 |
||||
![]() ▲宮が尾古墳入り口で順番待ち:直径約20mの円墳(7世紀前半) |
![]() ▲古墳の石室内部 |
||||
![]() ▲古墳の石室内部:人物、馬、船の壁画:全国的のも珍しいとの事 |