個人山行 羅臼岳(1661m)
北海道 斜里町 7月7日(土) 天候:曇り時々晴れ
しらかわ 記
北海道での登山は初めてである。知床半島の最高峰・羅臼岳、半島付け根にある斜里岳、その西方に位置する活火山の雌阿寒岳の3座を3日間で登る少し日程のきつい山旅ではあったが、変化に富んだ登山道、高山植物の美しさに、疲れも忘れた充実した3日間であった。 登山コースとコースタイム 岩尾別温泉から羅臼岳山頂の往復コース、 累積標高差:約3000m、歩行距離:約14km、 昼食、休憩を含む所要時間:9時間30分。 登山口(4:30)〜極楽平(6:30)〜仙人坂(7:00)〜大沢の雪渓(7:40〜8:20)〜羅臼平(8:35)〜羅臼岳山頂(昼食)(9:45〜10:20) 〜羅臼平〜大沢の雪渓(11:20〜45)〜仙人坂〜極楽平〜登山口(14:00) (1)標高差約1450m、所要時間9時間30分の長時間登山は久しぶりであったが、ヒグマ出没多発地帯、ガスの中の大沢の雪渓、ハイマツ帯の稜線、山頂直下の岩場など変化に富んだおもしろいルートを登る事が出来、大満足。 (2)多くの高山植物が花を開いており、花に興味の無い者にとってもその美しさには心を奪われた。花の百名山の一つと云われているのに納得。 (3)この地方特有のガスにみまわれ、国後島などが見えなかったのが残念。 何時かチャンスが有れば、再チャレンジしたい。 |
|||
![]() ▲ホテル地の涯:早朝、水車の前に親子のヒグマ現れたとの情報あり |
![]() ▲岩尾別温泉の登山口にある木下小屋(4:35) |
||
![]() ▲ヒグマ出没多発区間の看板 |
![]() ▲樹林帯を行く |
||
![]() ▲極楽平に到着 |
![]() ▲仙人坂 |
||
![]() ▲ガスの発生した大沢の雪渓を登る:約40分(アイゼン着用時間を含む) |
![]() ▲羅臼平の分岐:中央の白い箱はヒグマから食料を隔離する為のフードボックス |
||
![]() ▲ハイマツ帯の羅臼平を行く |
![]() ▲山頂直下の岩場 |
||
![]() ▲羅臼岳山頂(1661m)(9:45〜10:20) |
![]() ▲直下から見上げた羅臼岳山頂 |
||
![]() ▲山頂直下の岩場を下山(ルートはペンキで矢印標示) |
![]() ▲大沢の雪渓を下る(約25分) |
||
![]() ▲ダケカンバの林の中を下山 |
|||
■羅臼岳で見かけた高山植物■ |
|||
![]() ![]() ▲ミヤマハンショウヅル ▲ウツギ |
![]() ![]() ▲ウコンウツギ ▲シャクナゲ |
||
![]() ![]() ▲ チングルマ ▲ウコンウツギ |
![]() ![]() ▲メアカンフスマ ▲メアカンキンバイ |
||
![]() ![]() ▲エゾイソツツジ ▲イワヒゲ |
![]() ▲エゾノツガザクラ |