個人山行 斜里岳(1,547m 北海道 斜里町) 2014年7月5日(土) 天候:晴れ とうない 記 |
|||
前日羅臼岳から下山し、斜里岳の麓に向かう。 羅臼岳と斜里岳は近いようでも、約70km離れている。 途中、観光地のオシンコシンの滝がありせっかくなので、寄り道をする。 個人山行では、登山口を間違わないことが大事なので、いつも前日に登山口まで行ってみることにしている。 だれもガイドがいないので、もっぱら車搭載のナビのお世話になる。 この山では登山口に清岳荘という宿があり、ナビに電話番号を打ち込む。 それで場所はわかるのだが、清岳荘までの山道がじゃり道で車が走ると砂ホコリが舞い上がる。 そんな道を20分ほど走るとやっと清岳荘に到着する。 登山口には広い駐車場があり、トイレもある。どちらも利用には¥100必要。 斜里岳の登山道は途中で二つに分かれる。 沢登りのルートと尾根に登るルートだ。 沢のルートは何回も沢を渡るので足がすべると危ない。 そのため、殆どの人が尾根ルートのピストン。 二つのルートは下二股と上二股で合流する。 下二股から急登の道を登る。 熊見峠まで登ると上二股までは割りと平坦な山道になる。 この辺からは遠くに山頂が見え出して、よく見ると山頂の人影も見える。 道端には高山植物が多いので、目を楽しませてくれる。 上二股からは登りがきつくなり、ザレ場や雪渓が残る道をあえぎながら登ることになる。 ここを乗り切ると最後の岩の多い斜面を登るが、それを過ぎるとお花畑が現れる。 山頂はすぐそこ、周りは360度の見晴らしがあり、下に雲海が広がっていた。 この山は沢・見晴らしのよい尾根歩き・雪渓・お花畑があり、楽しめる山であった。 そうそう、この山で高松のクレーンメーカーOBの5人グループと会いました。 二組の夫婦と男性一人、登山にすごく時間がかかっていると嘆いていた。 コースタイム 清岳荘7:00・・・・8:10下二股・・・・9:17熊見峠・・・・10:00上二股・・・・11:28山頂・・・・12:25上二股・・・・13:15熊見峠・・・・13:35下二股・・・・14:35清岳荘 所要時間:7:35(休憩を含む) 累積標高差:1400m |
|||
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() ▲斜里岳全容 |
![]() ▲清岳荘前駐車場 |
||||
![]() ▲登山口まで15分程平坦な道を歩く |
![]() ▲熊見峠に着く |
||||
![]() ▲熊見峠から遠くの山頂を覗く、山頂に人影 |
![]() ▲尾根から山頂がよく見えるようになる |
||||
![]() ▲ここで二つのコースが合流 |
![]() ▲ザレ場の雪渓を登りきる |
||||
![]() ▲手前のピークを越して向こうが山頂 |
![]() ▲短いが岩場もある |
||||
![]() ▲お花畑が出現 |
![]() ▲ここも |
||||
![]() ▲山頂到着 |
![]() ▲たまには、夫婦で |
||||
●この山で見かけた花● |
|||||
![]() ▲ホソバハナウド |
![]() ▲ウコンウツギ |
||||
![]() ▲ゴゼンタチバナ |
![]() ▲ハクサンチドリ |
||||
![]() ▲チシマザクラ |
![]() ▲エゾノツガザクラ |
||||
![]() ▲ミヤマアズマギク |
![]() ▲ミヤマオダマキ? |
||||
![]() ▲ |
![]() ▲チングルマ |
||||
![]() ▲ |
![]() ▲エンレイソウ |
||||
![]() ▲ヤマブキショウマ |