定例ハイキングA 信貴山 (437m 奈良県平群町) 2022年9月16日(金) 天候:晴れ しらかわ記 |
|||
2日目は観光主体の信貴山、朝護孫子寺である。
ホテルを午前8時35分に出発し、途中でコンビニ店で弁当を購入して信貴山駐車場に9時5分に到着。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。 駐車場(9:10)……開運橋(9:15)……朝護孫子寺境内(大寅、本坊、三重塔)(9:20~50)……信貴山城跡(10:05)……信貴山(10:20~45)……朝護孫子寺境内(多宝塔、霊宝館、本堂、胎内くぐり、休憩所:昼食)(10:55~12:05)……駐車場(12:20)
歩行距離:5.4㎞、、累積標高差:320m、休憩、昼食、観光を含む所要時間:3時間10分
朝護孫子寺は聖徳太子ゆかりの寺院で、信貴山はその上部の山で、古くから山城が築かれていたようだ。駐車場から開運橋を渡ると観光センターがあり朝護孫子寺境内へと続く。有名な大寅を背にして集合写真を参拝者に依頼して撮り、本坊、三重塔を観る。行者堂前の赤い鳥居の立ち並ぶ樹林帯の道を登ると、右手の開けた場所が信貴山城跡で見晴らしが良い。
更に赤い鳥居が連続する道を登ると信貴山山頂で、空鉢護法堂がある。三角点は無いが堂前からの見晴らしは良い。来た道を下り、多宝塔、霊宝館、本堂を見て、境内出口近くの休憩所で昼食。駐車場に12時過ぎに帰る。車は殆ど駐車していない。予定より約1時間早く駐車場を出発。 淡路SAでトイレ休憩後、津田の松原SAに午後4時前に着いたので反省会を30分程おこない、午後5時前にJR宇多津駅南口に帰着。
|
![]() ▲GPS軌跡図 |
![]() |
||||
![]() ▲開運橋(9:15):登録有形文化財に指定 (昭和6年建築の鉄骨造片持ち梁形式) |
![]() ▲朝護孫子寺境内(その1):大寅を背に集合写真(9:25): 世界一の大きさ |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その2):本坊への道、正面が信貴▲ |
![]() ▲朝護孫子寺境内(その3):聖徳太子御像(9:30): 約1400年前、朝敵物部守屋を討伐する際の姿を模した銅像? |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その4):本坊に参拝 |
![]() ▲朝護孫子寺境内(その5):道案内:信貴山城跡まで690mの標示 |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その6):境内は本堂など多くの建物がある |
![]() ▲朝護孫子寺境内(その7): 三重塔の左手には巨大な大地蔵尊像(高さ約15m) |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その8): 行者堂前から信貴山、信貴山城跡へ(標高差約100m)(9:50) |
![]() ▲信貴山城跡(10:05) |
||||
![]() ▲信貴山城跡の説明版: 戦国時代に松永久秀が築いた山城で、田信長軍に滅ぼされて後には廃城となる |
![]() ▲信貴山山頂での集合写真(10:20): 山頂には空鉢護法堂があり、展望台になっている |
||||
![]() ▲山頂から見た山並み(10:45):南方には大和葛城山、金剛山が |
![]() ▲来た道を下山:樹林帯 |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その9):多宝塔方面へ(10:55) |
![]() ▲朝護孫子寺境内(その10):青空に映える多宝塔 |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その11):マスクを着用し、国宝の信貴山絵巻が展示されている霊宝館を見学(11:00~10) |
![]() ▲朝護孫子寺境内(その12):本堂へ(11:15) |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その13):本堂のご本尊(毘沙門天)に参拝 |
![]() ▲朝護孫子寺境内(その14):本堂を後に(11:20) |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その15): 寅の胎内くぐりの入り口(11:25):暗闇を体験 |
![]() ▲朝護孫子寺境内(その16): 納経所左手の休憩所で昼食(11:40~12:00) |
||||
![]() ▲朝護孫子寺境内(その17):境内を後に駐車場へ(12:05) |
![]() ▲津田の松原SA:芝生のベンチで反省会(15:40~16:10) |