新春ハイキング(丸亀市~宇多津町) 2023年1月1日(日) 天候:晴れ しらかわ記 |
新年あけましておめでとうございます。 天気予報で初日の出が見られそうなので、丸亀城天守閣広場まで行くことにし、珍しく早起きしてJR宇多津駅を午前6時25分に出発しました。 最初は、日の出前の暗がりの中を街灯を頼りに丸亀城大手門迄歩きました。 日の出は午前7時11分でしたが、水平線上が雲に覆われていて天守閣広場で初日の出が見られたのは7時25分でした。 その後はいつものコース、高木神社、田潮八幡宮、青ノ山、郷照寺、宇夫階神社、泉聖天まで歩きました。 計画では田潮八幡宮で午前8時30分に集合することになっていましたが、参加者はOさんのみでした。 田潮八幡宮から、いつものコースをゆっくり歩きました。 やはり年毎に青ノ山でも宇夫階神社、泉聖天でも、人出が少なくなっているように感じました。 10年前のアルバムを見ますと参加者は19名と多く、88歳のTさんも参加しておられました。隔世の感があります。 今年は新型コロナウイルスでの行動制限も無くなりましたので、”やる気、元気”で山行行事に積極的に参加しましょう。 本年もどうぞよろしくお願いします。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 JR宇多津駅(6:25)……丸亀城大手門(7:15)……丸亀城天守閣広場(7:25~35)……大手門(7:40) ……高木神社(7:50)……田潮八幡宮(8:20~40)……青ノ山展望台(9:35~45)……郷照寺(10:30~50) ……宇夫階神社(10:50~11:05)……泉聖天(11:25~35)……JR宇多津駅(11:50) 歩行距離:13.6km、歩行時間:3時間、累積標高差:496m 休憩、参拝を含む所要時間:5時間25分 |
|||||
![]() ▲自宅~丸亀城(実績) |
|||||
![]() ▲自宅~丸亀城高低差(実績) |
|||||
![]() ▲丸亀城天守閣広場(7:25~35): 大勢の初日の出を見る人で混雑:殆どが家族ずれ、友人同士(後期高齢者は見当たらない) |
|||||
![]() ▲雲 の上に初日の出(7:30):昨年と同様、讃岐富士の右側 |
|||||
![]() ▲天守閣広場南西隅にある三角点(標高66.2m): これまでは人が多くて気が付かなかった |
![]() ▲大手門広場には大勢の人 |
||||
![]() ▲大手門へ向かう人々(7:40) |
![]() ▲高木神社(7:50):誰もいない |
||||
![]() ▲田潮八幡宮(8:20~40): ここでOさんと合流、太鼓の演奏が始まるのを待って出発を10分遅らせる |
![]() ▲青ノ山展望台から見た瀬戸大橋(9:35):太陽が出ていなくて平日ハイキングより1時間早いので薄暗い。 |
||||
![]() ▲郷照寺へ通じる山道: 人が通らないのか整備されておらず藪で歩き難い:約30m |
![]() ▲郷照寺境内(10:30):駐車場は自家用車で満車 |
||||
![]() ▲大きく、綺麗な門松 |
![]() ▲郷照寺は大勢の参拝者(10:50) |
||||
![]() ▲宇夫階神社の石段(10:50~11:05) |
![]() ▲泉聖天へ通じる山道 |
||||
![]() ▲泉聖天の前庭(11:35):今年は焚火が無い |
![]() ▲泉聖天の本堂(11:25):参拝者は僅か |
||||
■集合写真(会員用)→クリック |