宿泊ハイク 北八ヶ岳、高見石(2276m)~ 白駒池一周ハイク(長野県茅野市) 2025年7月29日(火) 天候:晴れ しらかわ記 |
2日目は、3名が青苔荘から西方にある高見石と、その西側の丸山ハイクに参加し、下山後、青苔荘で昼食。 その後、白駒池を反時計回りに一周しました。 残り2名は山には登らずに白駒荘でゆっくりケーキを食べて昼食時に合流し、池を一周しました。 本日のコースタイムは以下の通りです。 青苔荘(7:40)……分岐(8:05)……分岐(9:05)……高見石小屋(9:10~9:20:休憩)……高見石(9:40)……高見石小屋(10:20)……分岐(10:25)……丸山への途中で引き返す(10:30)……分岐(11:15)……青苔荘(昼食)(11:20~12:00)……白駒池一周(反時計回り)……青苔荘(13:25) 歩行距離:5.2km、 累積標高差:250m、 休憩、昼食、苔観察を含む所要時間:5時間45分 ●急登の無い緩やかなコースで計画しましたが登山道はぬかるみ、岩道があり、少し歩きにくい処がありました。 7年前は抵抗なしに登った高見石はバランス能力の低下を痛感し、下りを考えて途中まで(若いOさんは頂上で眺望を楽しむ)。 また丸山は時間の関係もあり山頂を踏まずに下山。 ●昼食は各自、出発時に注文した青苔荘の名物うどん、そばを食べる。過去のハイキングではあまりないことです。 ●白駒池一周は苔を観察するため、十分な時間を計画しましたが、個人により興味差が大きく不満足のメンバーもいたようです。 なお、当初、心配していた細い木道は広い木道に改良されており、歩きやすいコースでした。 |
|
![]() ▲コースマップ |
![]() ▲標高図 |
●高見石の写真 | |
![]() ▲遊歩道と交差する高見石、丸山登山道入り口の道標(8:05) |
![]() ▲登山道を行く母親と3歳の坊や(8:06):途中で引き返したようです |
![]() ▲岩がゴロゴロある緩やかな登山道(8:24 |
![]() ▲途中、休憩(8:31~8:36) |
![]() ▲「カモシカの森」の表示(9:00) |
![]() ▲分岐の道標(9:05):右が丸山、左が高見石(左へ) |
![]() ▲高見石小屋に到着(9:10) |
![]() ▲高見石小屋の後方上部の高見石を仰ぎ見る2人(9:15) |
![]() ▲これから登る高見石(9:20) |
![]() ▲高見石に二人が |
![]() ▲高見石山頂で両手で合図するOさん(9:40) |
![]() ▲来た道を引き返す:このような少しぬかるんだ処も |
●白駒池一周の写真 | |
![]() ▲青苔荘前で昼食(11:20~12:00) |
![]() ▲苔まるうどん(900円):さぬきうどんと比較すると? てんぷらには「苔まる」のマーク |
![]() ▲白駒荘の先にある白駒池一周コース入口(12:20): 一方通行の表示が出ている(反時計回り) |
![]() ▲倒木が池の中へ |
![]() ▲ニュウとの分岐(12:32):道標があり、わかりやすい |
![]() ▲木道が続く(以前の記録では狭い1枚木板の写真があったが、改良されて全てこのような木道になっており、歩きやすい) |
![]() ▲「もののけの森」の表示板(12:47) |
![]() ▲もののけの森を観察 |
![]() ▲白駒池一周コースと剣が峰登山コースとの分岐にある東屋で休憩 (12:52~13:20) |
![]() ▲青苔荘近くのキャンプ場(13:20~13:23): 今夜は群馬県の高校生数十人が、ここでキャンプ |
![]() ▲5名そろって青苔荘へ(13:24) |
|
●白駒荘のケーキ | |
![]() ▲高見石ハイクに参加しなかった2名が白駒荘で食べた名物のケーキセット |