定例ハイキングAA 城山 (82m、香川県東かがわ市) 2018年7月21日(土) 天候:晴れ しらかわ 記 |
|||
梅雨明けで連日35℃を超える猛暑日が続いている。
この日の最高気温は讃岐財田で37.2℃と暑かった。 9名が自家用車2台に分乗し午前8時30分に丸亀市役所前を出発。
城山の南登山口近くの蛭子神社駐車場に午前9時55分に到着。
直射日光が降り注ぎ、引田湾西側は海岸特有のべっとりした風が僅かに吹いており山登りには適さない天気であるが城山を目指した。
本日のコースとコースタイムは以下の通り。
蛭子神社駐車場(10:00)〜登山口(10:05〜10)〜狼煙台跡(10:20)〜引田城址本丸跡(10:30)〜城山山頂(10:35)〜引田灯台(10:45〜55)〜誉田八幡宮(11:35〜50)〜蛭子神社駐車場(11:55)
歩行距離:2.5km、歩行時間:1時間25分、休憩を含む所要時間:1時間55分、
城山は中世に築かれた引田城址の石垣がよく保存されていて”続日本の名城百選”にも選ばれた里山である。
登山口にはその説明板が、登山道にも城跡の説明板が各所にあり歴史好きには魅力的な里山である。
標高が低く、歩行距離も短い城山を反時計回りにゆっくりと一周した。
ただ、この暑さで直射日光の当たる処は速く、木陰でゆっくり休みながら約1時間30分で歩いた。
下山後、駐車場西側の誉田八幡宮に参拝。
その後、車で近くの讃州井筒屋敷に移動し、和風レストラン”ひしお”で昼食を食べた。
日替わりランチは天ぷら定食で口に合わなかった人もいたようである。
讃州井筒屋敷の母屋をガイドの説明を聞きながらじっくり30分かけて見学。
その後、津田の松原では、のんびりと海岸を眺め、樹齢600年の松の大木を観るなどして時間を過ごす。
午後3時前に道の駅・津田の松原を後にして高松自動車道を通り、午後3時半過ぎ丸亀市役所に帰って来た。
1、計画通り城山、津田の松原を歩きましたが猛暑日が続く頃は日程変更も考慮すべきではないかと思いました。
2、城山は分県ガイドには載っていませんが眺望が素晴らしく、登山道も良く整備されており、高齢者が多い当クラブにはふさわしい山の一つと言えます。
|
|||
![]() ▲GPS軌跡図(赤線は実績、黒の破線は計画) |
|||
![]() ▲標高グラフ |
|||
● 城山 |
![]() ▲引田湾西側から見た城山(10:00) |
![]() ▲登山口にある引田城址説明板:後方が登山道 |
||||
![]() ▲引田城址の説明版(10:05) |
![]() ▲最初は樹林帯のジグザグ道 |
||||
![]() ▲狼煙台跡は眺望は良いが非常に暑かった(10:20) |
![]() ▲引田城本丸跡の石垣(10:25) |
||||
![]() ▲引田城本丸跡での集合写真 |
![]() ▲途中の道標(10:30): 道標に地図が取り付けられており道を間違える事は無い |
||||
![]() ▲城山山頂の標識(10:35):この前に三角点があった |
![]() ▲引田湾が一望できる場所(ベンチがある) |
||||
![]() ▲引田城址跡の説明版が随所に有り、分かり易い |
![]() ▲引田灯台で小休止(10:50〜55) |
||||
![]() ▲灯台から見た小豆島方面 |
![]() ▲木陰の中の丸太階段を下る:冷たい風が心地よかった |
||||
![]() ▲車道に下りてきた(11:15) |
![]() ▲誉田八幡宮に参拝(11:35) :大門の奥から本殿までは急な長い石段がある |
||||
![]() ▲誉田八幡宮本殿横の木陰で休憩 |
![]() ▲本殿から長い石段を下る(11:45) |
||||
![]() ▲駐車場(11:50):後方右手の森は誉田八幡宮 |
|||||
●讃州井筒屋敷(12:00〜13:25) | |||||
![]() ▲讃州井筒屋敷の正面玄関 |
![]() ▲讃州井筒屋敷の中庭 |
||||
●津田の松原(13:55〜14:50) | |||||
![]() ▲津田の松原海水浴場:直射日光が強く、日傘をさして浜辺へ |
![]() ▲広くて素晴らしい海岸線:海水浴客はまばら |
||||
![]() ▲赤い橋を渡って砂浜へ |
![]() ▲正面遠方は小豆島の山並み |
||||
![]() ▲松林の木陰で集合写真 |
![]() ▲大きな松の老木(樹齢600年?)前での記念写真 |
||||
|