定例ハイキングAA 紫雲出山( 352m、香川県三豊市) 2024年4月6日(土) 天候:曇り しらかわ記 |
JR宇多津駅北口を午前8時30分に出発し、大浜漁港の臨時駐車場に午前9時15分に到着。 ここで隣に駐車していたAさんと合流し、コース確認などして紫雲出山に通じる四国の道を歩きました。 参加者は4名。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 大浜漁港(9:25)……大浜登山口(9:32~9:34)……砂防ダム下で小休止(9:48~9:53)……車道分岐(10:20~10:23)……山頂第一駐車場(10:32)……第二展望台(10:45~10:50)……山頂展望台(11:05)……昼食(11:15~11:50)……四国の道……箱峠(12:45)……箱バス停(12:50) 歩行距離(登り):3.5km、(下り):2.4km、歩行時間(登り):1時間25分、(下り):1時間 累積標高差(登り):450m、(下り):445m、 休憩、花見、昼食を含む所要時間:3時25分 落石で通行止めが3月下旬にあり、また桜の開花が遅いことから5日遅らせての花見ハイキングでした。 紫雲出山の桜は有名で、山頂付近の混雑を予想していましたが色々と規制があり、観光客が比較的少なく、ゆっくりと鑑賞できました。 一方、四国の道を歩くハイカーが、大浜、箱峠ともに多いのには驚きました。 また、このコースは9年振りですが、第二展望台での満開の桜、瀬戸内の風景、三角点を見るなど新しい発見がありました。 |
|
![]() ![]() ▲コースマップと標高図 |
|
![]() ▲大浜漁港の徒歩専用駐車場(9:15~9:25):ほぼ満車状態 |
![]() ▲四国の道の案内表示 |
![]() ▲大浜登山口にある四国の道案内板(9:32~9:34): ここから山頂まで2.7km |
![]() ▲砂防ダム手前の舗装道路:砂防ダム下で小休止(9:48~9:53) |
![]() ▲砂防ダム左手の木階段:急登 |
![]() ▲四国の道の道標:山頂まで1.4㎞、大浜登山口まで1.3km |
![]() ▲車道から登ってきた急階段を振り返る(10:20~10:23): この時間に下るハイカーが意外と多い |
![]() ▲車道歩きの途中にある落石箇所に土嚢が積まれている(10:25) |
![]() ▲山頂第一駐車場(10:32): ここで桜募金500円を、新しい公衆トイレが奥に |
![]() ▲第一駐車場手前の右手には第二展望台があり、桜が満開(10:45) |
![]() ▲右手眼下には大浜漁港、その先は父母ケ浜 |
![]() ▲左手には粟島、その右手遠方は志々島 |
![]() ▲山頂広場も桜が満開(11:03) |
![]() ▲山頂展望台(11:07) |
![]() ▲展望台からの風景:この下の桜の木の下で昼食(11:15~11:50) |
![]() ▲展望台手前の遊歩道横にある三角点(11:10): コンクリートの蓋の中にある珍しい三角点(標高352m) |
![]() ▲山頂から箱峠への四国の道(12:02):木階段が多い |
![]() ▲四国の道の道標(12:44):箱峠まで0.1㎞、山頂まで1.9km |
![]() ▲箱峠登山口の駐車場(12:45):ここも満車状態 |
![]() ▲登山口から400mで箱バス停(12:50~13:09) |
![]() ▲箱バス停から三豊コミニティーバスに乗り(10分)、 大浜漁港の駐車場に帰る(13:30) |
![]() ▲大浜漁港から見た紫雲出山(13:34) |
■集合写真(会員用)→クリック |