節分草と葦嶽山 2007年2月27日 広島県庄原市

とうない 記    

花の少ない時節。 春を告げる花にはよく知られる福寿草もあるが、節分草も貴重な花である。 節分草は関東ではよく見られる花のようだが、四国では見ることができないようだ。 『ぜひ見に行きたい』という声に押されて、日本一の規模という広島県の庄原市に行く。
でも、節分草の観光だけでは、やはりもの足りないということで、近くの山の葦嶽山にも行くことにする。(これってBCさんのコースと同じ。 参考にさせてもらってBCさんありがとう)
葦嶽山は山頂に巨石がある山で1時間足らずで登れて、時には急登もあり、笹が茂る尾根は気持ちよいハイキングコースだった。
節分草の咲く総領町には公開している節分草自生地が7場所あるそうで、今回は見頃の2場所を見る。
途中、雨がぱらついたこともあって、ちょっと早めに節分草見学を切り上げたが、山裾に咲く節分草は可憐な花だった。
前日に見た高知県南大王の福寿草には、元気さを感じたが、節分草は和風の控えめな可憐な花という印象を受けた。
葦嶽山も道が整備されており、気軽に行けるハイキングの山としてお奨めだと思う。

▲ 県道から細い道を通り、駐車場に到着

 杉林の道を歩く

▲ 急登を登ると尾根に休憩所がある

▲道は2つあり、一方は葦嶽山山頂に行く

▲ もう一方は鬼叫山(きぎょうざん)というなんともすさましい名の山で巨石がある。 これはドルメンという名がついている。

 ▲ これ獅子岩、そう言われれば獅子が向こうを向いて
目をつぶっているように見える

▲ 葦嶽山は山頂の形から日本ピラミッドとも呼ばれるが
山頂の形はよくは見えない

▲ 葦嶽山には多くのハイキングコースがある。 
出発した場所はこの地図にはない北側からのコース。

▲ 山を下りて、車で30分位の総領町の節分草自生地に到着
ドームは、節分草案内所

▲ 節分草花の大きさは2cm位

▲ 白の花弁・緑の葉の節分草。 花の高さ5cm位。

▲ 山裾の斜面に競って咲く

▲ 地面一杯に咲く節分草は小雪が散らばっているように見える