定例ハイキングAA 書写山(371m)と姫路城(兵庫県姫路市) 2024年11月16日(土) 天候:曇り後雨後曇り しらかわ記 |
6年ぶりの書写山、姫路城に9名が参加しました。 これまではJR利用でしたが今回初めてのジャンボタクシーです。 午前7時20分にJR宇多津駅南口を出発し、山陽自動車道の瀬戸PAでトイレ休憩し、書写山ロープウエイ山麓駅近くの駐車場に午前9時35分に着く。 ここでロープウェイに乗る6名と東坂参道を登る3名に別れました。 ロープウエイ山上駅で合流し、6年前とほぼ同じコースを歩きました。 本日のコースとコースタイムは以下の通りです。 駐車場(9:35)……ロープウエイ山麓駅(9:45)==ロープウエイ==ロープウエイ山上駅(9:49)……休憩待ち合わせ……円教寺入り口(10:35)……仁王門(10:50)……魔尼殿(11:10~11:15)……大講堂、食堂、常行堂(11:30)……書写山(昼食)(11:55~12:15)……大講堂、食堂、常行堂(12:20)……奥の院(開山堂)(12:25)……展望公園(12:30~12:40)……仁王門(13:05)……ロープウエイ山上駅(13:15~13:30) 歩行距離:約5.7km、歩行時間:2時間15分、累積標高差:350m 観光、昼食、休憩を含む所要時間:約4時間 ●6年前には登らなかった書写山山頂(白山権現)で昼食した以外は同じコースで、魔尼殿、奥の院周辺では素晴らしい綺麗な紅葉を観ることが出来ました。 丁度この3日間は書写山紅葉祭りで、おサルの演技、食堂での和太鼓演奏などを観る外人観光客を含む大勢の観光客には驚きました。 その後、ジャンボタクシーで姫路城大手門駐車場まで移動し、姫路城城内を1時間30分程度歩いて見ましたが、ここは更に多くの観光客で天守閣、百閒廊下は大混雑状態でした。 ●少し雨に会いましたが、久しぶりのジャンボタクシー定員9名でのハイキング、楽しい一日ではなかったのではないでしょうか? |
|
●書写山の写真(9:35~14:00) | |
▲ ![]() ▲コースマップ |
![]() ▲標高図 |
![]() ▲駐車場でロープウエイ利用6名と東坂参道を歩く3名に別れる(9:35) |
![]() ▲ロープウエイ山上駅が正面に見えてきた(9:48) |
![]() ▲ロープウエイ山上駅横の展望テラス(9:50) |
![]() ▲登って来た3名(10:25):ロープウエイ山上駅前(十三丁) |
![]() ▲円教寺入り口前(入山志納金500円購入)で3名を待つ6名(10:30) |
![]() ▲鐘楼:慈悲の鐘(10:37) |
![]() ▲姫路城方面の風景:姫路城は小山の後方で見えない |
![]() ▲仁王門(十八丁)(10:50) |
![]() ▲魔尼殿(11:03) |
![]() ▲おサルの演技の観る |
![]() ▲魔尼殿に参拝(11:10) |
![]() ▲魔尼殿から観た紅葉 |
![]() ▲大講堂、食堂、行者堂で3名と別れ書写山山頂へ(11:30) |
![]() ▲書写山山頂(11:42) |
![]() ▲書写山山頂から少し手前のベンチで昼食(11:55~12:15): 小雨が降り出した |
![]() ▲秀吉と黒田黒田官兵衛ゆかりの地の説明版: 秀吉が毛利攻めをした際の本陣跡 |
![]() ▲大講堂、食堂、行者堂まで降りて3名と合流(12:20) |
![]() ▲奥の院の開山堂の参拝(12:25):開祖の性空上人が祀られている |
![]() ▲奥の院の紅葉(12:29) |
![]() ▲展望公園の東屋で雨宿り(12:30~12:40)してロープウエイ山上駅へ |
![]() ▲ロープウエイから見た駐車場方面(13:37):雨が降り続いている |
|
●姫路城の写真(14:10~16:00):歩行距離:3.5km |
|
![]() ▲大手門(14:15):雨は止んだ |
![]() ▲三の丸広場を入城口(入場料1000円)へ(14:20) |
![]() ▲天守閣 |
![]() ▲天守閣最上階6階から見た西の丸(14:50) |
![]() ▲最後に西の丸へ(15:25):化粧櫓、百閒廊下入り口 |
![]() ▲姫路城大手門駐車場に帰る(15:50):ここはほぼ満車状態 |
■集合写真(会員用)→クリック |