定例ハイキングB 志度里山ウオーク (香川県さぬき市)
2013年1月20日(日) 曇りのち晴れ しらかわ 記
参加者13名はそれぞれ最寄の讃岐塩屋、丸亀、宇多津、坂出、端岡駅から普通電車に乗り高松駅経由でJR志度駅に午前7時53分に到着。 コース途中の天野登山口で2名が加わり,総勢15名で志度の里山4座(五瀬山、高山、熊高山、石鎚山)をゆっくりと歩いた。 コースとコースタイムは以下の通り。 JR志度駅(8:15)〜志度寺(8:25〜40)〜天野登山口(9:15)〜石鎚神社(9:40)〜五瀬山(243m)(10:00)〜コサブ峠(10:20)〜七曲り峠(10:35)〜高山(154m)(10:55)〜車道(11:10)〜熊高山(146m)(11:35)〜霊芝寺(昼食)(12:10〜40)〜石鎚山(198m)(13:10)〜オレンジタウン〜JR志度駅(14:30)着 累積標高差(上り)(下り):約630m、 歩行距離:約13km、 昼食、休憩を含む所要時間:約6時間 最初に第86番札所・志度寺に参拝。早朝のためか広い境内には人影はまばらで遍路の方が3〜4人居ただけであった。 志度の街中を通り、介護施設の南側にある天野登山口から登り始めたが、登山道は広く緩やかな傾斜がほぼ五瀬山山頂(243m)まで続いており、素晴らしいハイキングコースである。 途中にある石鎚神社からは、先程の志度寺、志度湾、遠方には、五剣山、屋島がはっきりと見えた。 五瀬山および尾根筋の登山道からの展望は素晴らしく360度周囲を見渡すことが出来た。 なお、下り斜面は砂交じりの登山道で滑りやすく慎重に下山。 その後、樹林帯の中に山頂がある高山(154m)を通り熊高山への縦走途中で一度車道へ下りる。この前後に2か所猪を捕獲するワナがあり挟まれそうになったが無事、熊高山山頂(146m)に到着。 なお、熊高山山頂付近はかなりの急勾配で少しゆっくりと登る。 熊高山から石鎚山へは一度平地に下り、田んぼの中を通ることになるが、その途中の霊芝寺に立ち寄り昼食を取る。 この寺の南側の石仏が並んでいる山道から石鎚山山頂(198m)へ続く登山道も見晴らしが良くて快適であった。 下山後はオレンジタウンの西側にあるR3沿いの歩道を北に歩いてJR志度駅には午後2時30分に着いた。 (1) 12月6日の下見の折は寒くて風が強く荒れた天気であったが、今回は風もなくおだやかで楽しいハイキングが出来た。 (2) 登山道は良く整備されており又変化もあり、山頂からも眺望も素晴らしく、いつか別の季節にも歩きたいと思う。 |
|
![]() ▲コースマップ(GPS軌跡) この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図50000(地図画像)及び数値地図50mメッシュ(標高)を使用した。 (承認番号 平21業使、第325号) |
|
![]() ▲JR志度駅で出発準備 |
![]() ▲第86番札所・志度寺の山門と五重塔 |
![]() ▲志度寺に参拝 |
![]() ▲天野登山口で衣服調整 |
![]() ▲緩やかで広い登山道 |
![]() ▲石鎚神社に到着 |
![]() ▲ 石鎚神社から見た志度の街(中央は志度寺)と志度湾 |
![]() ▲ 五瀬山山頂 |
![]() ▲五瀬山山頂での集合写真 |
|
![]() ▲五瀬山を下山:滑りやすい所あり |
![]() ▲コサブ峠の石仏 |
![]() ▲樹林帯にある高山山頂(154m) |
![]() ▲車道横断する登山道:この前後に猪捕獲用のワナが仕掛けられていた |
![]() ▲熊高山山頂(146m)に到着 |
![]() ▲ 田んぼの中を霊芝寺(高松藩の菩提寺)へ |
![]() ▲霊芝寺本堂:ここで昼食 |
![]() ▲霊芝寺から山頂へ通じる登山道:石仏が第一番札所から順番に置かれている |
![]() ▲見晴らしの良い石鎚山登山道 |
![]() ▲石鎚山山頂での集合写真(その1) |
![]() ▲石鎚山山頂での集合写真(その2) |
![]() ▲石鎚山山頂での集合写真(その3) |