定例ハイキングA  須磨アルプス(312m)神戸市須磨区
                             2011年3月20日(日)  曇りのち雨

                                          
しらかわ 記
                                               

青春切符を利用してのハイキングは1年ぶり。
JR丸亀駅、午前5時56分発の普通電車に乗り、坂出、岡山、姫路、西明石で乗り継ぎを繰り返し、午前9時26分にJR須磨駅に到着。

今日のルートは、JR須磨駅〜須磨浦公園〜鉢伏山(260m)〜旗振山(253m)〜鉄拐山(237m)〜おらが茶屋(昼食)〜高倉台団地〜栂尾山(274m)〜横尾山(312m)〜馬ノ背〜東山(253m)〜板宿八幡宮〜JR鷹取駅である。
歩行距離:約10km、累積標高差:+605m、−605m。

須磨浦公園内のロープウエイ乗り場で、ロープウエイに乗る5人組と登山道を歩く19人の2パーテーに分かれ一路、おらが茶屋を目指す。
昼過ぎから雨との天気予報を考慮し、須磨アルプスの難所(馬ノ背)を通り過ぎる迄はピッチを挙げて歩くことにした。

馬ノ背はその名のとおり岩尾根が続く風化した露岩の幅の狭い地域で、危険な処には階段が設置されている。
午後1時には馬ノ背を通過し、東山山頂に立つ。 雨に遇わず、ラッキー。

JR鷹取駅には予定の時刻より約90分早く到着。 午後2時過ぎの電車に乗り、JR丸亀駅には午後5時39分に帰着。

往復のJRでは電車の乗り換えが多く、また電車が混雑していたこともあり気を遣うこともあったが、雨に降られることもなく、須磨アルプス縦走を楽しむことが出来た。
兵庫県には、播磨アルプス(高御位山:304m)もある。いずれ縦走してみたい。


▲コースマップ

▲JR須磨駅前を須磨浦公園方面に向けて歩く。

▲須磨浦公園のロープウエー乗り場
2パーテーに分かれる。

▲おらが茶屋(展望台屋上で昼食)

▲おらが茶屋屋上からみた高倉台団地と大阪湾の浮かぶ神戸空港。

▲おらが茶屋屋上から高倉台団地〜栂尾山方面をみる。

▲おらが茶屋前での記念写真。

▲高倉台団地内を通り、栂尾山へ続く約300の階段 を登る。

栂尾山山頂(274m)
縦走ルートの各山頂にはいずれもこのような標識がある。

▲栂尾山山頂から鉄拐山を振り返る。

▲馬ノ背をバックに集合写真(その1)

▲馬ノ背をバックに集合写真(その2)

馬ノ背の岩山

▲馬ノ
背を渡る

▲東山から馬ノ背を振り返る

▲東山山頂(253m)での集合写真

▲東山からの下山途中には椿の花が多数見られた

▲板宿八幡神社前